世界2,900ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

小野神社

おのじんじゃ
美しさ ★★
静寂さ ★★★
長野県塩尻市
  • 鳥居

    三段の池泉で構成された大正時代の庭園

    池泉庭園
    庭園面積 1,200坪 (大規模)
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

小野神社の由来

小野神社の創建時期は不詳となっている。現在の社殿は松本藩主の水野忠直が江戸時代に再建したものである。境内の庭園は大正中期に庭師・萩原苔山(たいざん)によって作庭されたものである。平成3年(1991)に岡谷市の作庭家・小口基實(おぐち もとみ)によって修復されている。






  • 小野神社 案内図

    小野神社 庭園は上段、中段、下段の池で構成された池泉回遊式庭園である。作庭家の萩原苔山(たいざん)は明治初めに南安曇郡高家村(現在の安曇野市)の農家に生まれ、松本地方の多くの庭を手がけた作庭家である。

  • 上池と中池の位置関係

    上池と中池の位置関係を図解。上池と中池の間には滝石組を設けている。

  • 上段の池泉

    上段の池泉は社の奥の自然林から流れ出る水を利用している。

  • 野夜灯(やどう)

    自然石を組み合わせた野夜灯(やどう)を思わせる石灯籠。ちなみに野夜灯とは、津軽地方でみられる大石武学流庭園でみられるもので、代表例としては青森県平川市にある国指定名勝「盛美園」が挙げられる。

  • 中池にある集団石組による滝石組

    中池にある集団石組による滝石組は、立石を組み合わせた意欲的なもので、萩原苔山(たいざん)が全身全霊を込めて作庭したものとのこと。

  • 中池と滝石組。奥には小野神社の拝殿がみえる。

    中池と滝石組。奥には小野神社の拝殿がみえる。

  • 夜泊石

    中池に向かって夜泊石(よどまりせき)を思い出させるような整列した石が列をなしている。夜泊石とは、これは蓬莱へ向かう集団船(宝舟ともいう)が、夜のうちに船溜まりに停泊している姿を抽象的に表現したものといわれ、重森三玲が名付け親である。代表例としては山口県宇部市にある国指定名勝「宗隣寺 龍心庭」などが挙げられる。

  • 下段の池泉

    下段の池泉には中島を設け、二枚の大きな御影石の橋を架けている。

  • 御影石の切り石橋

    御影石の切り石橋。

  • 枯滝石組

    護岸近くには主石を据えた枯滝石組を造っている。


総評
中池に設けられた集団石組による滝石組が力強く印象的である。
×やや雑草が多く、うっそうとしているのが残念である。


アクセス
長野県塩尻市北小野175-1
JR「小野」駅 徒歩約10分

駐車場
有り(無料)

開園時間
終日解放

入園料
無料

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2024-10-12 (土) 更新日 2025-07-26



小野神社周辺の庭園

長興寺
 8.7km
長興寺
塩尻短歌館 集いの庭
塩尻市 11km
塩尻短歌館 集いの庭
慈雲寺
諏訪郡下諏訪町 13km
慈雲寺

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は大正です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
いいえ。屋外を回遊する必要があります。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



長野県の人気夜景スポット