世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

西教寺

さいきょうじ
美しさ ★★
静寂さ ★★
滋賀県大津市
  • 西教寺 総門

    4つの庭園を楽しめる隠れた名園寺院

    池泉庭園 枯山水
    庭園面積 500坪 (中規模)
    室内からも庭園を眺められる
    雨でも十分に楽しめる
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

西教寺の由来

天台真盛宗総本山の西教寺。聖徳太子の恩師のために創建されたと伝わるため、開山は聖徳太子で飛鳥時代と推測される。その後、真盛上人が入寺することで再興され栄えたといわれる。客殿には徳川家康に仕えた大名であり、茶人でも作庭家でもある小堀遠州による庭園など4つの庭園がある。開山:初代住職






  • 客殿庭園

    茶人でも作庭家でもある小堀遠州によって江戸初期に作庭された客殿庭園。左側が客殿となり、客殿から眺める池泉観賞式庭園となる。

  • 客殿庭園

    急傾斜の山畔部を活かした地割りであり、池の形は琵琶湖をかたどっている。山畔の下部と池泉との間に堤のように集団石組が組まれている。池泉には出島を設けて石灯籠を立てている。

  • 客殿庭園

    池泉北部には三尊石のように滝石組が組まれ、水が岩肌を伝わらず落下する「離れ落ちの手法」をとっている。滝上部の三尊石の奥には山畔沿いに更にいくつかの立石を確認でき、これは奥行き感を演出するものだろう。

  • 客殿庭園

    池泉には舟石を配している。

  • 枯流れ

    客殿から書院へ向かう途中には、客殿を取り囲むように細長い枯山水が作られている。枯山水は枯流れを表現しており、上流は枯滝石組となっている。

  • 枯流れ

    本堂と客殿間を枯流れが続いていく。

  • 書院庭園

    続いて明治初期に作庭された書院庭園へ。解説によると、本庭園は坂本一帯にみられる穴太式庭園(あのうしきていえん)のひとつであるとのこと。穴太式庭園とは、寺院や城の石垣施工を行った技術者集団である穴太衆(あのうしゅう)によって作庭された庭園である。

  • 書院庭園

    石垣がないため、穴太式といわれるゆえんが分からないが、こちらも解説では「地割りやその手法は坂本一帯に存する庭と共通する」となっている。

  • 裏書院庭園

    続いて裏書院庭園。こちらは、西教寺を中興させ栄えさせた宗祖・真盛上人の500回忌大法会記念行事として平成元年に作庭されたものである。池泉は水際を美しくみせる州浜(すはま)が作られ、出島も設けられている。奥には枯滝石組が作られコンパクトながら見応えがある。

  • 裏書院庭園

    枯滝石組。左右の巨石の立石が滝副え石(たきぞえいし)で、その間に黒色で分かりにくいが、滝の水を落とす「水落ち石」がある。「水落ち石」の下部には水を受ける「水受け石」を据えている。

  • 裏書院庭園

    裏書院は細長い敷地を利用して枯流れも作られ、空間を最大限活かした意匠になっている。

  • 大本坊庭園

    最後は大本坊庭園の枯山水。江戸初期に作庭され遠州小堀の客殿庭園と時期は同じであるが、こちらは作庭者は不詳である。本庭園の強い構成美を感じさせてくれるのが飛石である。南縁から中門に向かって打たれており、手前に巨石を配することで遠近感を強調した大胆豪放な手法をとっている。

  • 大本坊庭園

    庭園東部にある枯滝石組は三尊石組手法をとっている。中心のある立石の両側に滝副え石を据えて一面枯滝とした桃山時代の面影を残している。

  • 大本坊庭園

    枯滝石組を横から眺めると、滝の意匠になっていることがわかる。そして、滝から落とされた水が河川となっている様子を白砂で表現。パンフレットには4つの庭園があることに触れられていないが、縁側沿いを隈無く歩いていけば全てに出会える。


総評
4つの庭園と客殿と本堂の間に作られた枯流れなどがあり、どれも手法が異なり見応えある。植栽メインではないため、どのシーズンに訪問しても満喫できるだろう。
×特に見当たらない。


アクセス
滋賀県大津市坂本5丁目13-1
京阪電鉄「坂本」駅 徒歩20分

駐車場
有り(無料)

開園時間
午前9時~午後4時30分

入園料
500円

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2019-11-28 (木) 更新日 2022-12-17



西教寺周辺の庭園

旧竹林院
大津市 1.1km
旧竹林院
芙蓉園(旧白毫院庭園)
大津市 1.2km
芙蓉園(旧白毫院庭園)
滋賀院門跡
大津市 1.4km
滋賀院門跡

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は江戸初期です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
はい。充分に楽しめます。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



滋賀県の人気夜景スポット