世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

田端環状積石遺構

たばたかんじょうつみいしいこう
美しさ ★★
静寂さ ★★
東京都町田市
  • 入口

    都内で唯一見学できるストーンサークル

    庭園面積 30坪 (小規模)
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

田端環状積石遺構の由来

田端環状積石遺構は縄文時代中期から晩期にかけての集落、墓地、祭祀場で構成される。紹介するのは墓地、祭祀場と考えられるストーンサークルであり、昭和43年(1968)に発見された。






  • ストーンサークル

    京王相模原線「多摩境」駅から徒歩6分、日本で最も駅から近いストーンサークルとされる田端環状積石遺構。都内では唯一見学できる縄文時代のストーンサークル。縄文時代には庭園は存在していないが、「石を立てる」て、「石に奉る」というのは日本庭園のルーツともいえる。重森千靑著「日本の10大庭園」にも「自然の石がもたらす永続性のイメージは、日本人のなかに今も引き継がれている。その表現のひとつが日本庭園なのである」と記されている。このような考えから庭園ガイドでは環状列石も紹介している。

  • ストーンサークル

    石を円のように並べているものを環状列石と呼び、岡山市の吉備津彦神社や小樽市の忍路環状列石などでみられる。どちらも柵で覆われているが、田端環状積石遺構は実物は埋め戻して保存しており、地上にみえている石はレプリカであるため、石に触れることもできる。

  • ストーンサークル

    天気の良い日には富士山も見え、遺跡の選地に関係していると考えられている。

  • ストーンサークル

    庭園の原形である石を立てている様子も見ることができる。

  • ストーンサークル

    こちらも石を立てている。田端環状積石遺構は住宅街にある眺望の良い公園を兼ねているため、住民の散歩コースにもなっている。


総評
レプリカではあるが、都内で唯一ストーンサークルを見学できる。
×特に見当たらない。


アクセス
東京都町田市小山町3112-2
京王相模原線「多摩境」駅 徒歩6分

駐車場

開園時間
終日開放

入園料
無料

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2025-04-12 (土) 更新日 2025-05-03



田端環状積石遺構周辺の庭園

香福寺
相模原市緑区 2.5km
香福寺
旧富澤家住宅
多摩市 7.2km
旧富澤家住宅
大善寺富士見台霊園 妙香苑
八王子市 8.1km
大善寺富士見台霊園 妙香苑

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は縄文時代です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
いいえ。屋外を回遊する必要があります。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



東京都の人気夜景スポット