世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

山崎家庭園

やまざきけていえん
美しさ ★★
静寂さ ★★
東京都中野区
  • 入口

    樹齢500年を越える椎の木がある邸宅庭園

    庭園面積 180坪 (小規模)
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

山崎家庭園の由来

中野区立歴史民俗資料館にある山崎家は、江戸中期(1750)に初代・喜兵衛が質屋から始まり、三代目のときには名主と呼ばれるようになった。茶室や書院は江戸後期(1841)に建築されたもので、昭和59年(1984)に8代目・喜作が現在の資料館を含む土地と建物を寄付して一般公開されるようになった。






  • 山崎家

    毎年春と秋のみ一般公開される山崎家。庭園というよりかは、邸宅に併設された庭だがパンフレットには「山崎家 庭園・茶室の公開」と表記されているので紹介しないわけにはいかない(笑)。

  • 踏み分け石

    茶室と座敷に導かれる飛石。飛石の分岐点となる大きな平石は踏み分け石と呼ぶ。

  • 赤松

    赤松越しに二間の座敷をもつ書院を撮影。館長の話では、書院には4代目当主が絵師・雪洞を泊め、無地の戸襖(とぶすま)に絵を描かせたとも推測されているとのこと。

  • 石灯籠

    飛石に沿って低い石灯籠が置かれている。

  • 織部灯籠

    竿にキリスト像が刻まれた織部灯籠。風合いから後世に設置されたものであると思われる。織部灯籠とは、古田織部によって考案された灯籠でキリシタン灯籠とも呼ばれる。江戸時代初期にキリスト教禁止令のなか密かに信仰を続けていた隠れキリシタンの信仰物といわれる石灯籠である。

  • 茶室

    茶室には炉がなく、茶室の役割というよりかは、役人などの迎賓部屋として使われたものだと考えられている。

  • 民俗資料館

    民俗資料館から窓越しに山崎家の庭を眺める。通常時期は先ほどの庭に立ち入れないため、このような姿での見学となる。

  • 椎の木

    樹齢500年を越える椎の木(しいのき)がある。椎の木は中野区のシンボルでもあり、多くの添え木で支えされ丁寧に保存されている様子が分かる。


総評
巨木・椎の木によって覆われた木陰のある邸宅庭園。街中にありながらも、一瞬にした過去にタイムスリップしたような気分を味わえる。
×庭園目的で訪問すると物足りなさを感じる。


アクセス
東京都中野区江古田4丁目3−4
西武新宿線「沼袋」駅 徒歩8分

駐車場
有り(無料)

開園時間
春と秋のみ公開

入園料
無料

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2023-05-06 (土) 更新日 2024-08-04



山崎家庭園周辺の庭園

哲学堂公園
中野区 1.2km
哲学堂公園
延寿東流庭園
新宿区 2.4km
延寿東流庭園
向山庭園
練馬区 2.9km
向山庭園

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は江戸後期です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
いいえ。屋外を回遊する必要があります。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



東京都の人気夜景スポット