旧湯川家屋敷
きゅうゆかわけやしき
旧湯川家屋敷は江戸後期の藩主がその領内で行う藩政時代に建築された武家屋敷である。藍場川の水を家に引き込んだハトバのあるが特徴である旧湯川家屋敷。敷地には同じく藍場川の水を引き込んだ流水式池泉庭園が残されている。
萩市文化財施設1日券で庭園を鑑賞するのであれば、まずは旧湯川家屋敷と桂太郎旧宅がある川島エリアを訪れたい。
本エリアには藍場川の水を引き込んだ流水式池泉庭園が残されている。池泉の護岸石組も高さを揃えて均一になっているところが旧湯川家屋敷との違いだ。
こちらから撮影すると一見すると州浜風の意匠にみえるが、やや石の並べ方が荒く、土の割合も多いことから、池泉で家事などをするためのスロープ的なもの考えられる。
離れの書院。
明治時代の初期に建築されたとされる主屋からの額縁庭園。
主屋の書院から邸宅庭園を望む。
立手水鉢。
こちらがハトバである。藍場川から引き込んだ水は流水式の池泉庭園を流れ、武家屋敷の下から炊事場へ導かれて、最後は再び藍場川へ戻される。
○ | 流水式池泉庭園を流れた水がハトバへ導かれ、水について用と景を両立した貴重な庭園である。 |
× | 特に見当たらない。 |