越前市の味真野エリアは、奈良時代に平城の都からこの地に流された中臣宅守(なかとみのやかもり)と、都に残された妻の悲しい恋の歌の舞台である。万葉の里 味真野苑は「越前の里」開発構想の一環として昭和49年から福井県が整備を進め、完成した箇所から順次、越前市(前・武生市)に移管されながら昭和54年(1979)に完成。
指定名勝庭園でもなく無料開放された苑内には本格的な日本庭園が広がり、期待値を超える光景に思わず声をあげた。まずは苑内のハイライトとなる築山に囲まれた谷筋に造られた曲水からレポートしていく。
曲水の頂部には小さな滝石組を設けている。苔付いた滝添石や脇を固める石組が力強く品格ある。
曲水の流れには細かい栗石を敷き、護岸には大小様々な大きさの石を配置することで単調さを回避している。
松尾大社(京都市)、北野天満宮 船出の庭(京都市)、仙巌園(鹿児島市)など様々な本格的な曲水を見てきたが、こちらは最高峰の曲水と考えていた平城京左京三条二坊 宮跡庭園(奈良市)に匹敵する美しさを誇る。
曲水の上部は緩やかな流れとなり、借景となる茶臼山との連続性も良い。味真野苑では「越前曲水の宴」のイベントも行われている。曲水の宴とは、平安時代の貴族が、杯が自分の目の前までに流れてくるまでに詩歌を作って詠み、盃の酒を飲んで次へ流すという遊ぶ庭のことである。味真野苑エリアは奈良時代から続くエリアであることから、時代背景も合わせているのだろう。
リーズナブルに日本料理をいただける万葉庵。食事をしなくともお庭を見学できるので覗かせていただく。といっても朝9時のため誰もいない。
池泉に中島を設け石橋を渡している。石灯籠だけが風合いが異なり浮いているのが気になった。
筋違いに自然石で橋を架けている。
万葉庵から続く流れ。紅葉シーズンに訪問したこともあり彩りが良く、川護岸石も美しい。そしてよく手入れされている。
大きめの黒系の栗石を敷き詰めた流れと苔付いた石組、そして紅葉の競演。
先ほどの流れの上部を眺めると滝石組を設けているのがみえる。
下流へ向かうと池泉へ導かれる。
池泉は駐車場近くの池泉庭園となっており、味真野苑では最も豪華な滝石組となっている。
万葉庵周辺の紅葉と落葉。苑内のどこを撮影しても絵になる「万葉の里 味真野苑」は紅葉時期ならずとも訪問しておきたいスポットである。
○ | 苑内には複数の曲水を設けており全てが美しい意匠をもつ。苔や岩の風合いもよく、無料開放された庭園とは思えないレベルに仕上がっている。 |
× | 特に見当たらない。 |