世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
世界遺産国指定名勝

仙巌園(島津家別邸)

せんがんえん(しまづけべってい)
美しさ ★★
静寂さ ★★
鹿児島県鹿児島市
  • 仙巌園

    江戸時代の「曲水の庭」が唯一残る庭園

    池泉庭園 / 世界遺産 国指定名勝
    庭園面積 10,000坪 (超大規模)
    抹茶など頂ける
    室内からも庭園を眺められる
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

仙巌園(島津家別邸)の由来

仙巌園は江戸初期(1658)に薩摩藩主・島津家の別邸で、19代島津光久によって造園された。別名として「磯庭園」とも呼ばれる。昭和33年(1958)に国指定名勝を受ける。平成27年(2015)には世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」に登録された。






  • 桜島

    鹿児島県で桜島と並ぶ観光スポットである仙巌園は、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」にも登録されている。2025年3月に新駅「仙巌園」駅が開業したことにより、再び注目が集まっている庭園である。ちなみに仙巌園は桜島を借景としているため、逆光とならない午後の観光がお薦めである。

  • 御殿

    まずは明治17年に改築した17室もの部屋がある御殿へ向かう。貴賓と面会する「謁見の間」からは、池泉庭園越しに桜島を眺められる絶景。

  • 御殿 中庭

    御殿には中庭があり、枯山水と池泉庭園が融合したような意匠。また池の中には八角形のくぼみがあり、中国の風水思想の影響を感じとれる。

  • 御居間からの眺め

    御居間からの眺め。右手の野筋には亀石がある。野筋:低い築山

  • 亀石

    かつては「亀石」という看板があったが、現在では撤去されており、庭園に精通した人でなければその存在に気づかないでしょう。見る角度によって亀頭石のように見える部分もありますが、反対側から見ると亀の姿には見えません。パンフレットにも記載されていないので、最後の案内図に亀石の場所を赤字で追記しておいた。

  • 鶴灯籠

    江戸末期(1857)に、鶴が羽を伸ばした方の鶴灯籠を使ってガス灯の実験を行い、日本初のガス灯といわれる。これは先ほどの亀石に対する鶴石組ともいえよう。ちなみに火袋以外は、自然石を集めて石灯籠の形にした灯籠を「山灯籠」と呼ぶ。

  • 鶴灯籠

    鶴灯籠を別角度から撮影。丸みと帯、かつなだらかな稜線をもつ生垣の美しさが際だつ。手前の巨石による石組は、本庭園で最も力強さを感じるところだ。

  • 池泉庭園から御殿を望む

    池泉庭園から御殿を望む。手間にある石灯篭はスタイリッシュな造形だ。

  • 滝石組

    御殿から曲水の宴に向かう途中にある滝石組。

  • 曲水の庭

    島津家第21代当主・吉貴の時代(1700年頃)に作庭された「曲水の庭」。曲水の庭とは、平安時代に生まれた「曲水の宴」を行うために作られた庭で、流れに浮かべた杯が自分の目の前までに流れてくるまでに詩歌を作って詠み、盃の酒を飲んで次へ流すという遊ぶ庭のことである。昭和34年(1959)に発掘され、江戸時代の姿を留める日本で唯一にして最大の「曲水の庭」として貴重な存在となっている。

  • 借景となる山並み

    仙巌園の西側にも雄大な借景となる山並みがある。庭園と山がこれほど隣接している大名庭園は、他には香川県高松市の栗林公園ぐらいだろうか。

  • 庭園越しに桜島を眺める

    最後に庭園越しに桜島を眺める。写真には観光客は写っていませんが、平日にもかかわらず多くの観光客で賑わっていた。

  • 仙巌園の案内図

    仙巌園の案内図。亀石と滝石組の場所も追記しています。


総評
江戸時代に作庭された唯一現存する「曲水の庭」が見られる。また、桜島を借景とした大名庭園は、大名庭園のなかでは随一の借景と感じた。
×古庭園として見ると、やや陳腐で見応えに欠ける部分がある。


アクセス
鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
JR「仙巌園」駅から徒歩1分

駐車場

開園時間
午前8時30分~午後5時30分
年中無休

入園料
入園料【仙巌園・尚古集成館・御殿】 1,600円(小中学生 800円)

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2020-02-10 (月) 更新日 2025-07-08

仙巌園(島津家別邸)に関する庭園特集



仙巌園(島津家別邸)周辺の庭園

旧島津氏 玉里邸庭園
鹿児島市 4.3km
旧島津氏 玉里邸庭園
森重堅邸庭園(知覧武家屋敷)
南九州市 30km
森重堅邸庭園(知覧武家屋敷)
佐多直忠邸庭園(知覧武家屋敷)
 30km
佐多直忠邸庭園(知覧武家屋敷)

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は江戸(1658年)です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
室内からも庭園を楽しめますが、庭園を満喫するには屋外を回遊する必要があります。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
あります。



鹿児島県の人気夜景スポット