藤井彦四郎邸は日本の化学繊維市場の礎を築いた藤井彦四郎が、昭和9年(1934)に迎賓館として建築した。本庭は京都の和中庵であり、現在はノートルダム教育修道女会が取得しており、年に数回開催される展覧会などで見学できる。藤井彦四郎邸に残されている池泉回遊式庭園は、藤井彦四郎自身の構想で造られたものである。
五個荘エリアには複数の庭園が残されているが、そのなかで最も広大なのが藤井彦四郎邸であり、庭園だけで約1000坪にも及ぶ。池泉回遊式庭園であり、園内も自由に散策できる。
沓脱石の巨石に驚く。藤井彦四郎は名石、珍石、名木を収集しており、園内では巨石と大木が数多く見られる。
汀は洲浜になっており、汀に沿って大小の石を据えている。
池泉に架かっている切石橋は、瀬田の唐橋を見立てているものだろう。ちなみに唐橋は、宇治橋、山崎橋(かつて淀川に架かっていた橋)と並んで日本三古橋とされている。
石橋越しに池泉を眺める姿が、本庭園で最も美しいポイントだと感じた。
石橋から撮影。池泉の奥にも流れがあり、流れの中央に沢飛石のように石が整列している。
池泉の奥側に回り込み撮影してみる。
上流を撮影すると、このような意匠になっており、その先には 藤井彦四郎が収集したであろう巨石を据えている。
地面から一段掘り下げた場所にある蹲踞(つくばい)を「降り蹲居」と呼ぶ。降り蹲居を考案したのが古田織部であり、排水と風情を兼ねた実用性とデザイン性を兼ね備えたものになっている。蹲踞については、国指定名勝庭園「清水園」の記事を参考にして欲しい。
逆三角形の巨石。これこそ、まさに藤井彦四郎が収集した珍石だ。
客殿からの額縁庭園。
客殿からの額縁庭園。
雪見障子による額縁庭園も風情があって良い。
| ○ | 琵琶湖を模した池泉沿いに名石が多く、石好きには是非訪れて欲しい庭園である。また客殿からも庭園観賞できるため、雨天時はこちらでのんびり寛ぐのも良いだろう。 |
| × | 特に見当たらない。 |