世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

福寿寺

ふくじゅじ
美しさ ★★
静寂さ ★★★
滋賀県近江八幡市
  • 山門

    江戸時代に作庭された鶴亀蓬莱庭園

    池泉庭園
    庭園面積 70坪 (小規模)
    雨でも十分に楽しめる
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

福寿寺の由来

福寿寺は平安時代(829)に創建した黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院である。安土桃山時代に焼失するが、江戸時代初期(1680)に黄檗宗の梅嶺道雪(ばいれいどうせつ)によって再興。庭園もその時代に作庭されたと伝わる。昭和58年には滋賀県指定名勝を受ける。






  • 通幽橋(つうゆうばし)

    妙感寺からほど近い場所にある福寿寺。偶然いらっしゃった住職に案内をうけながら庭園を見学させていただくことに。開山堂と本堂を繋ぐ渡り廊下(通幽橋(つうゆうばし))からも庭園を眺められる。

  • 通幽橋(つうゆうばし)

    池泉が通幽橋の下まで広がっており、中島の北部に橋を渡している。

  • 通幽橋(つうゆうばし)

    中島に2本の切石橋が架かり、橋を渡った山裾から見下ろす。住職の話では中島は亀島とのこと。

  • 鶴島と亀島

    本堂付近から切石橋を撮影。山裾の護岸石組は2段3段に積み重なり、急峻な地形を利用して池泉を設けていることがわかる。中島(亀島)の左手には岩島(説明文では浮石)を置き、これを鶴島としている。

  • 亀甲石を図解

    左手には亀甲石。分かりやすいように写真に赤線をいれている。つまろ本庭園には亀石組と亀甲石が分かれて、2つの亀石と1つの鶴島で構成されている。

  • 亀甲石

    切石橋から山裾に向かって撮影。黄色い草花の奥が亀甲石、その奥には石段を設けている。そして左手には本堂を取り囲むように山裾に巨石が多数あり、名石の岩倉山中にふさわしい光景だ。切石橋の左にある岩島は浮石と説明されていた。

  • 鶴島と亀島

    本堂北側から鶴島に見立てた浮石、亀島に見立てた鶴島、そして左手に亀甲石を望む。

  • 亀島

    中島の東部を撮影。巨石をいくつも重ねることで島を構成しており、写真中央左手の巨石が亀頭石になっている。

  • 三尊石

    本堂西部を撮影。庭園は本堂を囲むように造られているようで、おくには三尊石もみえる。

  • 山裾は枯滝石組

    中島と急峻な山裾を撮影。山裾は枯滝石組になっているとのことだが、具体的にどこが滝石組になっているか判断つかなかった。

  • 開山堂前から近江八幡駅方面を望む

    開山堂前から近江八幡駅方面を望む。


総評
渡り廊下と急峻な山裾の間に池泉を造り、巨石による亀甲石、巨石を組み合わせた亀島、もしくは鶴亀兼用島とされる中島を設けたコンパクトながら迫力ある庭園である。
×特に見当たらない。


アクセス
滋賀県近江八幡市馬淵町469
名神高速「竜王」IC 車で10分

駐車場
有り(無料)

開園時間
日中

入園料
無料

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2023-11-11 (土) 更新日 2024-01-02



福寿寺周辺の庭園


100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は江戸時代です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
はい。充分に楽しめます。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



滋賀県の人気夜景スポット