世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
国指定名勝

浄土寺庭園

じょうどじていえん
美しさ ★★
静寂さ ★★
広島県尾道市
  • 浄土寺の山門(鎌倉時代に造られた重要文化財)

    枯山水と露地を区切る築山が見事

    枯山水 / 国指定名勝
    庭園面積 200坪 (小規模)
    室内からも庭園を眺められる
    雨でも十分に楽しめる
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

浄土寺庭園の由来

創建は飛鳥時代で聖徳太子の開基と伝わる古刹。本堂と多宝塔は国宝であり、日本庭園は雪舟13代目の孫にあたる長谷川千柳にて江戸時代(1806)に作庭された。開基:初代住職






  • 浄土寺庭園

    国宝、重要文化財、国指定名勝の庭園など文化財の宝庫である浄土寺。左奥の茶室「露滴庵(ろてきあん)」は、安土桃山時代に伏見城にあったとされる茶室が移され、平成11年(1999年)に改修。過去には2014年と2015年に特別公開されていた。それでは日本庭園を見てみよう。こちらは平庭と築山を組み合わせた準平庭式の枯山水である。

  • 築山

    築山は苔で覆われ、大小様々な石を配している。こちらの理解を深めるために、方丈に設置されている見取り図をみてみる。(本記事の最後の写真に見取り図を掲載しています。)

  • 浄土寺庭園 図解

    一部を図解するとこのようになっている。まずはかつては水が引かれ、築山にそって流れが造られていた。そして本尊石から滝石組が造られ、細長い池泉へと落とされ、その後西側へまた流れを造っている。現在では涸れており、枯流れ、枯池となっている。滝石組の右手には板石を横に立てた屏風石、そして庭園のビューポイントとなる礼拝石がある。ぜひとも、礼拝石で築山をじっくりと観察してみたいものだ。

  • 浄土寺庭園

    築山東部には栗石を敷いた苑路がある。「名園の見どころ(著:河原武敏)」の図面によると、築山の裏手にある腰掛待合、そして露地へと繋がっている。腰掛待合は、茶会に招かれた客人が主人を待つ場所であり、つまり茶室へのルートは、この苑路を経由するので正式な順路となる。

  • 浄土寺庭園 飛び石

    自然石と切石を使った苑路。苑路の突き当たりを右に曲がり築山の裏手にある露地へと繋がるが、奥に行くに従った細くなる様子が美しい。

  • 浄土寺庭園と茶室「露滴庵」

    本堂から築山と茶室「露滴庵」を眺める。苑路をあるくことはできないのが残念であるが、本堂と書院からの眺めだけでも、立体感のある美しい光景を愉しめる。

  • 浄土寺庭園 平庭と築山

    ツツジの刈込み、蘇鉄、松などが植樹されているが、石組を隠さぬ程度のボリュームでバランスが良い。かつては築山は刈込みで覆われ石組が見えにくくなっていたとのこと。

  • 書院と庫裏にある中庭

    書院と庫裏にある中庭。

  • 浄土寺 本堂南庭

    本堂南庭。本堂南庭は、かつては儀式を執り行う場所として使われたいたことが多く、白砂だけになっていた。資料はないので推測になるが、こちらの南庭もそうだったのだろうか。南庭が白砂敷きだけになっている例としては、京都の東福寺にある龍吟庵がある。

  • 浄土寺 本堂南庭

    別角度から南邸を撮影。

  • 多宝塔と本堂

    右が国宝の多宝塔であり、左奥が国宝の本堂となる。どちらも鎌倉時代に造られた建築物である。


総評
地形を活かした地割りが素晴らしい。本堂から一段高い場所に茶室を置き、斜面に囲まれた地形をそのまま利用するだけではなく、築山を据えて立体感を出しつつ、築山で枯山水と露地を仕切る役割も持たせている。
×茶室「露滴庵」の特別公開時期しか築山の裏手にある露地が見学できないが、数年に1度しかチャンスがない。


アクセス
広島県尾道市東久保町20-28
JR「尾道」駅 バス10分「浄土寺下」下車、JR「尾道」駅 徒歩25分

駐車場
有り(無料、ただし道が細いため車幅が180cm以上のクルマは爽籟軒庭園近くのコインパークから徒歩7分ほどかけて向かうことをお薦めします)

開園時間
午前9時~午後4時

入園料
大人 600円
中小学生 400円

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2019-11-24 (日) 更新日 2020-05-10



浄土寺庭園周辺の庭園

爽籟軒庭園
尾道市 0.4km
爽籟軒庭園
神勝寺 禅と庭のミュージアム 洸庭
福山市 11km
神勝寺 禅と庭のミュージアム 洸庭
神勝寺 禅と庭のミュージアム 無明院
福山市 11km
神勝寺 禅と庭のミュージアム 無明院

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は江戸(1806年)です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
はい。充分に楽しめます。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



広島県の人気夜景スポット