世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

龍吟庵

りゅうぎんあん
美しさ ★★★
静寂さ ★★
京都府京都市東山区
  • 龍吟庵

    龍の石組や赤砂の枯山水など趣向凝らした庭園

    枯山水
    庭園面積 80坪 (小規模)
    室内からも庭園を眺められる
    雨でも十分に楽しめる
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

龍吟庵の由来

臨済宗東福寺派の大本山・東福寺の塔頭寺院で第一位に置かれている龍吟庵。室町時代(1291年)に創建され、昭和39年(1964)に、モダンな庭園造りで知られる重森三玲(しげもりみれい)にて、3つの枯山水が造られた。






  • 西庭「龍門の庭」

    期間限定で特別公開される「龍吟庵」には3つの庭園がある。こちらは西庭「龍門の庭」であり、重森三玲らしいモダンな庭園だ。紅葉時期はモミジで有名な東福寺の通天橋には、溢れんばかりの観光客で賑わうが、こちらは比較的ゆったりした時間が流れている穴場である。

  • 西庭「龍門の庭」

    18mmの超広角レンズでも「龍門の庭」を1枚に納めることができず、2枚の写真をパノラマ合成。すると分かるだろうが、「龍門の庭」と名付けられた意味が・・・

  • 西庭「龍門の庭」解説

    景の中心となる石組は龍の頭と角(ツノ)であり、そこから渦を巻くように龍を表現。白砂は雲を表現し、龍が海中から黒雲に乗って昇天する姿が石組みで見立てられている。

  • 龍の頭と角

    青石により龍の頭と角(ツノ)を表現。

  • 龍の頭と角

    反対方向から眺める。眺めれば眺めるほど龍に見えてくる。さすがは重森三玲の作品である。

  • 西庭「龍門の庭」

    庭園の奥には竹垣があり稲妻を表現している。

  • 西庭「龍門の庭」

    「龍門の庭」と似た意匠の庭園が一乗寺の圓光寺(円光寺)に造られている。「奔龍庭(ほんりゅうてい)」と呼ばれ、龍・雲・稲妻と要素が一緒である。平成に造られた庭園で、「龍門の庭」を強く意識した庭園であることは確かである。

  • 東庭「不離の庭」

    東庭「不離の庭」。なんとも珍しい赤砂が敷かれた枯山水。中央に長石を臥せ、その両側に4石が円を描くように配置されている。

  • 東庭「不離の庭」

    4石には傾斜が設けられ、反時計回りに隣の石を追いかけているようにもみえる。漢陽寺(山口県周南市)の「地蔵遊化の庭」と似た意匠である。漢陽寺の庭園は、龍吟庵の作庭5年後、三玲によって手掛けている。

  • 本堂越しに「不離の庭」

    本堂越しに「不離の庭」の額縁庭園を撮影。

  • 南庭「無の庭」

    南庭「無の庭」は、禅寺らしく白砂だけのシンプルな庭園である。

  • 西庭「龍門の庭」

    最後に「龍門の庭」をもう一度観賞。ずっと佇んでいたくなる庭園である。

  • 龍吟庵に繋がる参道

    龍吟庵に繋がる参道を眺めながら、龍吟庵をあとにする。通年公開ではないが、特別公開時期に京都を訪れたら、立ち寄って欲しい。庭園マニアでなくとも、重森三玲の魅力がダイレクトに伝わると思う。


総評
龍を見立てた石組や、赤砂の枯山水など重森三玲晩年の「永遠のモダン」を間近で楽しめる。
×特に見あたらない。


アクセス
京都府京都市東山区本町15丁目812
JR・京阪「東福寺」駅 徒歩12分

駐車場
あり(無料 ただし、紅葉時期10月25日頃~12月10日頃まで駐車場閉鎖)

開園時間
午前9時~午後4時(入園は午後4時30分まで)
秋のみ特別公開(年によって変更)

入園料
高校生以上 500円
小中学生 300円

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2018-11-16 (金) 更新日 2018-12-16



龍吟庵周辺の庭園

即宗院 月輪殿庭園
京都市東山区 0.0km
即宗院 月輪殿庭園
東福寺 本坊庭園(八相の庭)
京都市東山区 0.1km
東福寺 本坊庭園(八相の庭)
一華院
京都市東山区 0.2km
一華院

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は昭和です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
はい。充分に楽しめます。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



京都府の人気夜景スポット