世界2,900ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

普門院 観月庵

ふもんいん かんげつあん
美しさ ★★
静寂さ ★★
島根県松江市
  • 松平不昧公も愛した細川三斎流の茶室

    池泉庭園 露地(茶庭)
    庭園面積 160坪 (小規模)
    抹茶など頂ける
    室内からも庭園を眺められる
    雨でも十分に楽しめる
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

普門院 観月庵の由来

普門院は松江城の鬼門(北東)を守るために、江戸初期に初代藩主の堀尾吉晴によって開創された天台宗の寺院である。茶室「観月庵」は細川三斎流の茶室で、江戸後期(1801)に当時の住職によって設計されたとされる。この茶室は出雲松江藩第7代藩主・松平不昧、本名・治郷(はるさと)が茶事を楽しんだと伝わる。






  • 池泉庭園と茶室

    まずは書院から池泉庭園と茶室を眺める。お寺の方による説明では、正面の池泉は心字池で漢字「心」の左の「、」が茶室、右の「、」が石灯籠になっているとのこと。これは面白い!

  • 心字池と石灯籠

    心字池と石灯籠。

  • 観月庵

    観月庵は細川三斎流の茶室である。これは茶道を大成した千利休の特に優れた7人の弟子「利休七哲」のひとり細川三斎(ほそかわ さんさい)を流祖とする流派である。

  • 心字池

    心字池。

  • 心字池

    観月庵から書院を眺める。右手には外露地があり、そちらへ移動してみる。

  • は腰掛待合が

    外露地には腰掛待合があり、こちらは茶事の主人からの迎えを待つ場所となっている。

  • にじり口

    外露地にある腰掛待合を経由して、内露地へ進むと観月庵の『にじり口』に至る。茶室には入室はできないが、茶室内部を覗くことはできるので、室内を確認すると・・・

  • 丸窓

    大きな丸窓がある。大名茶人 松平不昧公も舟でたびたび々訪れ、この場所で月を愛でながら茶を楽しんだと伝えられている。

  • 内露地

    にじり口からみた内露地。内露地と外露地を仕切り竹塀に、なにやら不思議な意匠を見つける。

  • 内露地

    木の根を跨ぐように竹塀が処理されている。この辺りの細かい加工の美しさに感動した。

  • 額縁庭園

    最後に書院からの額縁庭園を撮影。ちなみに抹茶サービスは、こちらの書院で庭園を眺めながら頂ける。


総評
心字池の「、」の見立てが他にないようなもので興味深い。また観月庵の内露地も美しい。
×特に見当たらない。


アクセス
島根県松江市北田町27
松江城から徒歩10分ほど

駐車場
有り(無料)

開園時間
午前8時~午後5時
冬季1、2月の拝観は要予約

定休日:毎週火曜日、年末年始

入園料
拝観のみ300円
お抹茶付き900円

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2023-11-13 (月) 更新日 2025-08-23



普門院 観月庵周辺の庭園

松江歴史館
松江市 0.4km
松江歴史館
明々庵
松江市 0.6km
明々庵
武家屋敷
松江市 0.8km
武家屋敷

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は江戸後期(1801年)です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
はい。充分に楽しめます。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
あります。



島根県の人気夜景スポット