江戸初期に開創した観音院は、江戸中期に作庭されたと推測される池泉鑑賞式庭園がある。昭和12年(1937)に国指定名勝を受ける。その後、鳥取大地震などで石組が崩壊されたが、昭和59年より3年の保存修理事業により復元された。
かつては鳥取市の観光スポットといえば砂丘ぐらいしか思いつかなかったが、江戸時代に作庭された美しい日本庭園が点在している。観音院庭園では、山畔を活かした地形に池泉を造り、書院から雄大な額縁庭園を愉しめる。
当日は生憎の天候であったが、それでも庭園から山並みへの連続性は美しく見事な借景といえよう。また、池泉手前の護岸石組は高さが揃えられ整然としている。
ここから見える観音院庭園の要素を図解してみた。正面に小振りな枯滝石組、手前には長円形の低い島を浮かべ亀島をなっている。それと相対するように造られた出島として石が組まれたところが鶴島となるようだ。また、詳しくは後述するが夜泊石(よどまりいし)らしき意匠もみられる。
枯滝石組と亀島のあたりを撮影。築山は植栽を最小限とした芝生地であることが、庭園の美しさを引き立たせていると考える。
正面の築山を眺めると、中央上部に左から二石、二石、一石の二群一石の三組の石を据えている。特に芝生と苔の境目にある一石がプラミッドのような目を惹く意匠である。
出島を望遠撮影すると、絶妙なバランスで組まれた石灯籠がみつかる。
庭園内も回遊できるようなので、池泉北部から撮影すると、亀島から4石の石がほぼ直線上に並んでいるのがわかる。これが夜泊石と思われるもので、蓬莱へ向かう集団船(宝舟ともいう)が、夜のうちに船溜まりに停泊している姿を抽象的に表現しており、代表的なものとしては鹿苑寺庭園(金閣寺)や宗隣寺 龍心庭(山口県)が挙げられる。
築山に登って池泉を撮影してみる。正面にみえる建物が書院であり、書院から庭園を眺める池泉観賞式庭園である。
築山から枯滝石組を覗き込むと、石組の様子がよく分かる。また滝と池泉の接点には立石があり、これは水流を左右に分ける水分石(みずわけいし)と呼ばれ、室町時代以降にみられる。
望遠レンズで枯滝石組を撮影。先ほどの上部からの写真とあわせると、どのような形状であるかがよく分かる。
庭園西部から水路のような流れが造られている。かつては水が流れていたのだろうか。
書院は横長であり、ワイドに広がる庭園をみるのに適した空間である。
抹茶とお菓子付きで拝観料は550円とリーズナブル。庭園も見事で鳥取市に訪れたら、ぜひ立ち寄ってみたい庭園のひとつである。
○ | 音声解説付きで庭園を理解しやすい。また石組は弱いものの、山畔と池泉の美しさは見事である。 |
× | 特に見当たらない。 |