世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

慶沢園

けいたくえん
美しさ ★★
静寂さ ★★
大阪府大阪市天王寺区
  • 慶沢園

    サツキの刈込みを胴体に見立てた龍を探そう

    池泉庭園
    庭園面積 7,000坪 (超大規模)
    室内からも庭園を眺められる
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

慶沢園の由来

慶沢園は大正7年(1918)に住友家の茶臼山本邸の庭園として、平安神宮や無鄰菴の庭園を手掛けた植木職人7代目・小川治兵衛(おがわ じへえ)により造園。昭和11年(1936)より一般公開される。






  • 慶沢園全景

    借景に日本一の超高層ビル「あべのハルカス(高さ300m)」を控える慶沢園は、平安神宮や無鄰菴の庭園を手掛けた小川治兵衛「通称:植治(うえじ)」によって作庭された池泉回遊式庭園である。ちなみに、あべのハルカスは夜景100選の認定地であり関西屈指の夜景を楽しめます。

  • 洲浜と船着石

    白い栗石による洲浜(すはま)には舟着石(ふなつきいし)を配し、大池を巡る船旅を想像するように設計されている。洲浜:池泉の水を美しく魅せる技法

  • 滝石組

    苑路を進むと滝石組がみえてくる。滝水の背後にある水落石(みずおちいし)に水が伝い落ちる「伝い落ち」の形式である。流れ落ちた滝は流れを分流するいくつもの水切石を経由して、大池に注ぎ込まれる。

  • 滝石組の水受石

    滝石組に近寄ってみると、巨石の迫力を感じ取れる。滝壺の落水を受け止める部分に水受石が据えられ、水飛沫の様子や、水音を楽しむ役割を果たしている。形状的には鹿苑寺庭園(金閣寺)などでみられる鯉魚石(りぎょせき)にもみえる。NPO緑友会の記事を確認すると龍門瀑(りゅうもんばく)と紹介されていることから、鯉魚石と考えられ、この滝は龍門瀑となる。龍門瀑について鹿苑寺庭園(金閣寺)の記事を参考にして欲しい。

  • 船形石

    先述した船着石と対になる船形石であり、慶沢園のみどころでもある。

  • 龍頭石と龍尾石

    慶沢園のもうひとつのみどころである、龍頭石(りゅうずいし)と龍尾石(りゅうびいし)である。サツキの刈り込みを胴体として龍の形状になっているのがわかるだろうか。

  • 龍頭石と龍尾石を図解

    龍頭石と龍尾石を図解すると、写真のようになっている。▲が龍頭石で、▼が龍尾石、そして赤いマーカーのサツキの刈り込みが胴体となっている。

  • 龍頭石

    龍頭石を反対方向から撮影してみる。この石は自然石(加工していない石)であり、日本庭園では凹凸の多い形状の石を用いることは少ないが、中国では好んで使われる。

  • 中島の護岸石組と石灯籠

    中島の護岸石組と石灯籠を眺める。

  • ことじ灯籠!?

    片方の足が短い石灯籠は、まるで兼六園の「ことじ灯籠」そっくりである。

  • 四阿(あずまや)から中島を眺める

    四阿(あずまや)から中島を眺める。四阿から眺めたときに最も美しくなるように奥にいくに従って傾斜を設け、石組や植栽の重なりあわないような設計であると感じた。

  • 額縁庭園

    四阿から額縁庭園を撮影する。パンフレットにあるように正面からの額縁庭園を撮影すればよかったと少々後悔

  • 3つの中島が直線上に並ぶ

    少し高い場所にある苑路から池泉を眺める。3つの中島が直線上に並ぶ美しい光景である。もちろん計算済みの地割だろう。地割:庭園の全体設計。

  • 慶沢園の案内図。

    慶沢園の案内図。龍頭石と龍尾石は見逃しがちなので、案内図で確認してから散策しよう。 [ 案内図を拡大する ]


総評
庭園解説にはないが、鯉魚石をもつ龍門瀑もみられる。
×いくつもの見所ポイントがあるのだが、庭園を全景として眺めると締まりのない散漫さを感じる。


アクセス
大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-108
JR、地下鉄御堂筋線・谷町線「天王寺駅」より徒歩5分

駐車場

開園時間
午前9時30分~午後5時
5月、9月の土日祝のみ 午前9時30分~午後6時

休館日:月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29~1/1)

入園料
大人 150円
小中学生 80円

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2018-12-28 (金) 更新日 2022-09-06



慶沢園周辺の庭園

四天王寺 極楽浄土の庭
大阪市天王寺区 1.0km
四天王寺 極楽浄土の庭
願泉寺庭園
大阪市浪速区 1.9km
願泉寺庭園
南御堂 獅子吼園
大阪市中央区 3.6km
南御堂 獅子吼園

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は大正(1918年)です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
室内からも庭園を楽しめますが、庭園を満喫するには屋外を回遊する必要があります。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



大阪府の人気夜景スポット