世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

久遠寺

くおんじ
美しさ ★★
静寂さ ★★
山梨県南巨摩郡身延町
  • 身延山・久遠寺の本堂と祖師堂

    日蓮宗総本山に知られざる古庭園あり

    池泉庭園
    庭園面積 150坪 (小規模)
    室内からも庭園を眺められる
    雨でも十分に楽しめる
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

久遠寺の由来

日蓮宗総本山の久遠寺(山号 身延山)は、鎌倉時代(1281年)に日蓮聖人にて開山。公式サイトやパンフレットには触れられていないが、境内には江戸初期とされる池泉庭園がある。






  • 久遠寺 古庭園

    久遠寺は、大本山に池上本門寺(東京都大田区)などもつ日蓮宗総本山である。この久遠寺には案内板などには記載されていないが古庭園がある。受付を経由して水鳴楼のほうへ歩いていくと到着。総本山:宗派の頂点(一般的に総本山>大本山>本山、総本山をもたない宗派もある。)

  • 亀島、蓬莱島、蓬莱山

    書院前に山麓を借景にした池泉庭園であり、松を植樹した亀島を配している。「ほあぐら」様のサイトを参考にすると、亀島の左手池泉には岩島、岩島の右上には巨石の立石があり、それぞれ蓬莱島、蓬莱山と推測されるとのこと。なるほど、そのように推測できるのか、大変勉強になります。また、亀島の護岸石組は変化に富んでおり見応えある。

  • 亀頭石

    亀島の右手をズームアップして、亀頭石を写真中央にして撮影。全体的に丸みを帯びた石が使われ柔らかな表現であることから、開山した鎌倉時代に造られた庭園ではなく、江戸時代以降のものと推測する。

  • 池泉南東部より山麓を望む

    池泉南東部より山麓を望む。AとBに一連の滝を確認できる。この写真では全体像をお伝えし、詳細は次の写真で紹介していこう。

  • Aの部分を焦点距離135mmの中望遠で撮影。上部に突き出た水落石を立てて、水が岩肌を伝わらずに離れて落ちる「離れ落ち」と、岩肌につたって落ちる「伝い落ち」の両方を組み合わせた形式でしょうか。

  • 久遠寺の滝石組

    滝上段は樹木によっって確認しずらいが、赤ラインのような形状で滝が造られている。

  • 久遠寺の遠山石

    滝上部を焦点距離300mmの望遠レンズで撮影してみると、三段落ちの滝になっていることがわかる。滝の右手には築山の上部や、背後の遠景によく用いられる遠山石(えんざんせき)がみられる。

  • 内廊下から庭園を観賞するスタイル

    左の巨石を羽石とした鶴石組と考えたが、日本庭園史大系では鶴石組は鶴島の奥にあり、鑑賞場からは死角で見えないところにある。

  • 内廊下から庭園を観賞するスタイル

    内廊下から庭園を観賞するスタイルであり、庭園内には立ち入ることはできない。

  • 旧書院前からの眺め

    視点場は写真の廊下右手にある旧書院からである。庭園の記載がないため、訪れる人も少なく落ち着いた空間だ。 [ 案内図を拡大する ]

  • 久遠寺 案内図

    久遠寺の案内図。庭園の場所は矢印で追記し、一般入口から点線のルートで向かう。


総評
亀島の護岸石組が変化に富んでいて優美である。
×植栽が成長しており、滝石組など石組の魅力が薄れてしまっている。


アクセス
山梨県南巨摩郡身延町身延3657
JR身延駅からバスと乗り合いタクシー(土曜・休日のみ)を乗り継いで約30分以上

駐車場

開園時間
午前5時30分~午後5時

入園料
無料

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2018-10-07 (日) 更新日 2021-06-20



久遠寺周辺の庭園

志摩房
南巨摩郡身延町 0.4km
志摩房
覚林坊庭園
南巨摩郡身延町 0.4km
覚林坊庭園
道の駅みのぶ 富士川クラフトパーク 日本庭園
南巨摩郡身延町 4.3km
道の駅みのぶ 富士川クラフトパーク 日本庭園

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は江戸初期です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
はい。充分に楽しめます。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



山梨県の人気夜景スポット