龍泉寺庭園
りゅうせんじていえん
龍泉寺は室町時代(1541)に創建した曹洞宗寺院である。本堂西庭は江戸中期、庫裏北庭は江戸末期の作庭とされる。
福井県指定名勝である龍泉寺庭園。大阪府富田林市にも同名となる龍泉寺庭園があり平安時代に作庭されたかなりの古庭園である。小浜市は江戸時代に作庭されたもので、本堂を挟んで南北にそれぞれ庭園があり、こちらは本堂西庭となり、木橋と石橋を架けている。
報告書には「回遊式林泉庭園」と分類されているが、一般的には池泉回遊式庭園という分類になるだろう。急峻な山畔を活用した地形に出島を設け、池泉の形状を豊かにしている。
自然石による石橋の先には滝石組がある。
近づいて撮影すると滝石組は洞窟型になっており、頂部にはこの写真では分かりにくいが三尊石を組んでいる。滝石組周辺の雑草を取り除くと、ぐっと引き締まった良い庭園になるだろう。
先ほどの三尊石に近づいて撮影。周辺の雑草も除去したくなる。
出島付近にも滝石組があるように見えたが、集団石組であった。
斜面にも石材を配している。
池泉の山側が出島などで曲線を描いているが、手前は直線である。本堂の建設時に池泉の形状が変わった可能性も推測できる。
杉林の山地を借景にした庫裏北庭へ。飛石で池泉へと続くが、松により池泉の形状が分かりにくくなっている。
護岸石組は一部コンクリートで舗装されている。
無骨な石橋の右手に滝石組のような意匠もみえるが、松により視界が塞がれ詳細は確認しずらかった。
○ | 本堂西庭は急峻な山畔を活かした迫力ある池泉回遊式庭園であった。 |
× | 本堂西庭の滝石組周辺の雑草、および庫裏北庭の池泉にある松は除去したほうが良い。 |