大宮公園 日本庭園
おおみやこうえん にほんていえん
大宮公園は庭師・佐々木可村(鈴木柯村)によって作庭され、明治時代(1855)に氷川公園として開園。昭和23年(1948)に大宮公園に改称。日本庭園は平成5年(1993)に造成された。
武蔵一宮 氷川神社に隣接した場所にある大宮公園。この大宮公園は早稲田大学にある大隈庭園を作庭した庭師・佐々木可村(鈴木柯村)によるものであるが、日本庭園は平成になって作庭されたもので、彼の作品ではない。
写真左奥の井戸から流れを設けているが、雑草により景観を損ねているのが残念。
公園に一体化した場所にある洲浜は、安全性とメンテナンスの面からコンクリートで固められたものが多い。庭園は作庭より維持のほうが大変であるため、このような処理は理解できる。
ここまでの池泉が上段で、こちらが下段の池泉。つまり上下二段の池泉庭園になっており、池泉には2つの島を設けている。
本庭園では、一番美しいと感じる小滝であるが、こちらも木々の生長により石組が見づらく残念である。
中島には松を植樹しているが、こちらも剪定前なのか、石灯籠が隠れてしまっている。
○ | 公園に併設された日本庭園としては、上下二段の池泉庭園は珍しいものである。 |
× | 雑草や木々の生長などにより、石組や護岸石組が隠れてしまっているのが残念。 |