臨済宗南禅寺派の門跡尼寺(尼門跡ともいう)である霊鑑寺。門跡(もんぜき)とは住職が皇室や公家によって受け継がれてきた寺院で、後水尾天皇の皇后ゆかりのため門跡尼寺となる。庭園は江戸時代中期に作庭され、椿が美しいことでも知られ「椿の寺」ともいわれる。毎年、春と秋のみ公開される。
後水尾天皇の皇后ゆかりのため門跡尼寺。後水尾天皇といえば自らの設計によって作庭した修学院離宮があり、本庭園もコンパクトながら見応えある庭園となっている。
まずは全体像を図解。出島には般若寺型石灯籠と三尊石で蓬莱山を見立てた蓬莱三尊石がある。左手には枯滝石組があるが、かつては水が流れた池泉庭園であった。そのため、正確には枯滝ではなく、専門用語ではあるが涸滝と表現するのが正解だろう。
現在は枯池で枯山水にみえるが、パンフレットでも池泉観賞式庭園と記載されている。石橋の奥には可愛らしい2段重ねの石灯籠を据えているのがわかるだろうか。
大文字山より伸びる稜線を活かした立地であり、斜面に沿って石垣が組まれている。出島の護岸石組は丸みのある柔らかな巨石で組まれているが力強さを感じる。書院から眺めると三尊石と般若寺型石灯籠が重ならないように配置されているが、個人的には石灯籠はないほうが美しいと感じる。
かつては水が流されていた枯滝石組(涸滝石組)の滝壺にあたる紫色でマーカーした石は、流れ落ちてきた水流を左右に分ける水分石(みずわけいし)とされる。その右手には赤色でマーカーした、やや斜めに据えた立石は鯉魚石(りぎょせき)とされる。
少し分かりやすいように角度を変えて撮影。鯉魚石とは鯉の滝登りを表現している石である。もちろん鯉が滝を登るようなことはできないが、ひたすら修行を繰り返すという禅の理念を表しており、鯉魚石のある滝石組は龍門瀑とも呼ばれる。
本堂そばにある集団石組は巨石で組まれ豪壮だ。
書院から本堂へは一段高いところにあり、その斜面に石組を組んでいる。渡り廊下の奥にも庭園があり、回り込んで撮影してみると
このような緩やかな曲線が美しい苑路になっている。
苔庭に造られた飛石は表現豊かな意匠で秀逸だ。
本堂周辺は苔庭となっており石組は少ないが、なだらかな築山に景石が配置され美しい。
紅葉時期も見事であるが、椿の寺と呼ばれる寺院であるため、春の特別公開時期にも足を伸ばしてみたいと思った。
○ | 門跡寺院の風格があり、水が涸れてはいるが池泉庭園の石組や力強く見応えがある。 |
× | 特に見当たらない。 |