爽籟軒庭園
そうらいけん
爽籟軒は、江戸時代に尾道を代表する豪商である橋本家の別荘内に造られた庭園。平成19年に爽籟軒庭園の一部が尾道市に寄贈。茶室「明喜庵(みょうきあん)」は、国宝三茶室のひとつ「妙喜庵 待庵(みょうきあん たいあん)」の写しである。
「国宝三茶室」の京都府大山崎町にある待庵(たいあん)を写したのが、こちらの茶室「明喜庵(みょうきあん)」となる。茶室の名前は待庵のある寺院「妙喜庵」からとったものだ。
記事作成時に「国宝三茶室」というもの知り、京都府大山崎町の待庵(たいあん)、京都市大徳寺の密庵(みったん)、愛知県犬山市の如庵(じょあん)である。利休の作として伝えられる確かなものは待庵のみ。密庵については一般公開されたのない茶室であるが、その他は見学可能だ。
L字に曲がった玉石を敷いたものは「雨落ち」である。「雨落ち」とは屋根から滴る雨水の跳ね返るのを防ぐ役目を果たしており、木炭などを敷いている例も多く見られる。
雨落ち
切石を敷いた真の延段で、かつてはその先に門があったとのこと。真の延段とは切石だけの延段であり、自然石だけのものを「草の延段」、これは自然石と切石がミックスしたものを「行の延段」と呼ぶ。これは書道の「草書」「行書」「楷書(真書)」に習うものである。延段については笹離宮(長野)の記事を参考にしてほしい。
かつては尾道水道から水を敷き、潮の満ち引きによる水位の変化を楽しんでいた。
客人が主人の迎えを待つ腰掛待合。
本記事を訪問したときは、庭園巡り2年目。まだ「国宝三茶室」には訪れたことがないが、最高峰の茶室を見学したくなった。47都道府県を何周したら庭園をきわめられるのだろうか(笑)
○ | 露地としての要素を取りそろえ、かつ「国宝三茶室」のひとつの写しである茶室「明喜庵」も、内部への立ち入りはできないものの、外から内部を眺められる。 |
× | 特に見当たらない。 |