世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

大力邸 双龍庭園

たいりきてい そうりゅうていえん
美しさ ★★
静寂さ ★★
京都府京都市左京区
  • 大力邸 入口

    11代目・小川治兵衛(植治)による池泉庭園

    池泉庭園
    庭園面積 170坪 (小規模)
    抹茶など頂ける
    室内からも庭園を眺められる
    雨でも十分に楽しめる
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

大力邸 双龍庭園の由来

南禅寺界隈別荘庭園群にある大力邸。双龍庭園は11代目・小川治兵衛(植治)によって平成21年(2009)に作庭。現在はレストランとして営業している。






  • 一階

    小川治兵衛といえば、庭園に芝生を初めて用いた7代目・小川治兵衛が有名で代表作に無鄰菴がある。こちらは11代目・小川治兵衛(小川雅史)によって平成21年(2009)に作庭された。建設当初は個人邸であったが、その後、京割烹「大安苑」となり、現在ではお肉とうどんの店「大力邸」として運営。

  • 一階

    南禅寺エリアでの人気店で、開店前から行列ができており、開店10分前に訪問したが、入店までに40分以上かかった。1階席であれば、庭園を眺めながらお食事をいただける。正面には滝石組がみえるが、窓ガラスに近づけないのでやや見えづらい。そこで、

  • 2階から滝石組を撮影

    そこで、2階へ上がってみると、窓際に近づけるため、上から先ほどの滝石組を撮影。滝添石には青石を設け、滝水が流れ落ちる水落石は漆黒。滝壺のような窪みは自然石そのままだろう。

  • 二階席の窓際席

    二階の窓際席。また、2階の中央には丸テーブルが複数置かれている。

  • 飛石と切石橋

    飛石と切石橋。

  • 流れが手水鉢のような岩へ導かれ、池泉へと注がれる

    再び1階に戻ってきて南側を撮影。流れが手水鉢のような岩へ導かれ、池泉へと注がれる。

  • カウンター席

    こちらが私が食事をしたカウンター席。席は選ぶことができないが、店内は自由に見学できた。

  • 黒毛和牛と九条ねぎの肉うどん

    黒毛和牛と九条ねぎの肉うどん(冷)1,700円を頂いた。もちもちの饂飩でお肉も美味しいが、お隣さんが召し上がっていた「特上黒毛和牛の小鍋すき焼き(3,000円)」が、とても気になった。

  • 壁際の通路しか歩けない

    食後に庭園を散策したいところだが、壁際の通路しか歩けない。かつては庭園を廻遊できたようだが残念である。

  • 庭園で歩けるエリアにある門

    庭園で歩けるエリアにある門。

  • 丸門近くの小さな滝石組

    丸門近くの小さな滝石組。


総評
食事をしながら11代目・小川治兵衛(植治)の庭園を鑑賞できる。窓ガラス越しのため、光の反射が抑えられる曇空のほうがお薦め。
×庭園を廻遊できないため、近くで石組などを鑑賞できない。


アクセス
京都府京都市左京区南禅寺草川町81
東西線「蹴上」駅 徒歩8分

駐車場

開園時間
午前11時~午後8時

入園料
飲食料金(1,400円~)

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2024-11-19 (火) 更新日 2025-04-03



大力邸 双龍庭園周辺の庭園

天授庵
京都市左京区 0.2km
天授庵
南禅寺 金地院庭園
京都市左京区 0.2km
南禅寺 金地院庭園
對龍山荘
京都市左京区 0.3km
對龍山荘

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は平成(2009年)です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
はい。充分に楽しめます。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
あります。



京都府の人気夜景スポット