徳願寺
とくがんじ
江戸時代には行徳塩田として製塩が有名だった行徳。この地に1610年に徳川家康によって開基されたのが徳願寺。開基:資金提供者
藤棚のある休憩所から芝生が敷かれた庭園を眺める。
玉石を敷いた枯流れ。護岸石組には青石などが使われている。左奥には三尊石がみえる。
枯流れは二方向に分かれている。
切石による石橋を架けている。
「吾唯知足(ワレ、タダ、タルヲシル)」という「今を満ち足りたものとし、現状に不満を持たないこと」が記された最も有名な蹲居(つくばい)がみられる。奥の刈り込みにある竹の中に水道管がある。かつては水流があった蹲居だろうか。石庭で有名な龍安寺(京都)の蹲居をみると当時の様子が分かるだろう。
本堂前の参道沿いの庭園。石灯籠がユニークだ。
日本庭園の寺院として紹介するには、やや無理があるが、行徳散策では足を伸ばして欲しい寺院だと感じたため紹介することに。
○ | 芝庭に三尊石と枯流れという古くて新しい庭園。 |
× | 日本庭園メインで訪問するともの足らなさを感じる。 |