世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

揚亀園(津軽ねぷた村)

ようきえん(つがるねぷたむら)
美しさ ★★
静寂さ ★★
青森県弘前市
  • 津軽ねぷた村

    津軽三味線と日本庭園を一緒に楽しむ

    池泉庭園
    庭園面積 800坪 (中規模)
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

揚亀園(津軽ねぷた村)の由来

津軽三味線などを体験できる「津軽ねぷた村」の敷地内にある揚亀園は、明治後期に大石武学流の宗家(師範)のひとり小幡亭樹(おばたていじゅ)によって作庭。






  • 大石武学流庭園

    観光施設「津軽ねぷた村」に明治後期に作庭された庭園がある。揚亀園は、見応えある庭園が多い弘前エリアでは、やや単調な庭園だが津軽エリアで独自発展した大石武学流の庭園である。

  • 大石武学流庭園 図解

    大石武学流の庭園には一定のパターンがある。右の建築物が茶室「揚亀庵」であり、茶室の沓脱石からの幅広な飛石が打たれ礼拝石へと続く。そして、左右に二神石と蹲踞(つくばい)があるのが定石。他の大石武学流庭園よりも、その定石が分かりにくいので注意深く見ていく必要がある。

  • 二神石

    まずは二神石。二神石とは、七福神のうち2つの神に見立てた石のことである。

  • 蹲踞(つくばい)

    茶室から少し離れた南側には蹲踞(つくばい)がある。一般的に蹲踞(つくばい)は茶室の近くに置かれ身を清めるのであるが、大石武学流では身を清めてから庭園を眺めるという役割。ただ見て分かるように余りにも大きく、とても手が届かない。そう、大石武学流では茶室や書院から人の動きをイメージしながら庭園を眺めるのである。

  • 礼拝石(らいはいせき)

    飛石の先にある礼拝石(らいはいせき)。通常、礼拝石は庭園のビューポイントであるが、大石武学流では供え物を置いて、神仏礼拝するためで乗ってはいけない石である。他の大石武学流では一段高い石になっているが、こちらはまるでこの上に乗って庭園を観て下さいといわんばかりの礼拝石である。黒石市の金平成園(澤成園)と見比べて欲しい。

  • 護岸石組

    池泉は入り組んだ複雑な形状であり、護岸石組で囲まれている。

  • 枯流れ

    築山には玉石で枯流れを表現しており、池泉へ注ぎ込まれる様子を表現している。

  • 弘前ねぷたの館

    津軽三味線の演奏中に庭園撮影を行い、その後、ねぶたの引き綱などが展示された「弘前ねぷたの館」を見学。

  • 弘前ねぷたの館

    ねぷた祭りは、「星野リゾート 青森屋」でしか見たことがなかったが、こちらはダイナミックな動きはないものの展示が多く見応えある。


総評
津軽三味線、ねぷた祭りの引き綱などと大石武学流庭園の両方を一度に楽しめる。
×弘前市の庭園としては、やや単調で見応えに欠ける。


アクセス
青森県弘前市亀甲町61
東北道・大鰐弘前ICより約20分、JR「弘前」駅前より土手町循環バスで弘前公園下車 徒歩10分

駐車場
あり(「津軽ねぷた村」入園者は1時間無料)

開園時間
午前9時~午後5時30分(入園は午後5時まで)

入園料
一般 550円
中高生 350円
小学生 250円
幼児(3歳以上) 110円

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2020-09-20 (日) 更新日 2020-10-29



揚亀園(津軽ねぷた村)周辺の庭園

弘前城 二の丸庭園
弘前市 0.4km
弘前城 二の丸庭園
弘前城植物園 三の丸庭園
弘前市 0.6km
弘前城植物園 三の丸庭園
藤田記念庭園
弘前市 1.2km
藤田記念庭園

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は明治後期です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
いいえ。屋外を回遊する必要があります。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



青森県の人気夜景スポット