世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

大徳寺 瑞峯院

だいとくじ ずいほういん
美しさ ★★
静寂さ ★★★
京都府京都市北区
  • 瑞峯院 山門

    静けさのなかで重森三玲の庭園を

    枯山水
    庭園面積 70坪 (小規模)
    室内からも庭園を眺められる
    雨でも十分に楽しめる
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

大徳寺 瑞峯院の由来

臨済宗大徳寺派の塔頭寺院である瑞峯院は、九州のキリシタン大名の大友宗麟(おおとも そうりん)が室町時代(1535)に開山。庭園はいずれも重森三玲によって昭和36年(1961)に作庭された






  • 独坐庭

    大徳寺には大仙院書院庭園をはじめ、見るべき庭園が複数ある。そのなかで、常時公開され撮影可能な庭園としてお薦めしたいのが瑞峯院である。庭園好きなら誰も知る日本庭園史の研究家・重森三玲によって作庭された庭園を存分に楽しめる。

  • 独坐庭

    まずは「独坐庭(どくざてい)」。石と立石を組み合わせたトビウオのような石組は、東福寺 本坊庭園(八相の庭)と同じ意匠だ。築山の頂には三尊石で組まれた蓬莱山となっている。

  • 独坐庭 天を突くような力強い立石

    天を突くような力強い立石、そのなかで一石だけいまにも折れそうな華奢で薄い立石がある(写真中央からやや右寄り)。正面から見るのとまったく違った様子に驚かさせる。

  • 独坐庭

    石組はほぼ直線上に配置されており、高さ10cmはある砂紋も特徴のひとつだ。晴天が続けば週1回、雨天の日は翌日に庭の手入れをしているとのこと。訪問日は前日が雨天であったため、手入れが最も行き届いたタイミングである。

  • 独坐庭

    入り組んだ苔と白砂の対比が重森三玲の特長だ。また、生け垣は刈込みで囲まれ、苔の野筋からのシームレスなグラデーションも申し分ない。

  • 独坐庭

    苔の野筋に飛石を埋め、茶室「餘慶庵(よけいあん)」へ導かれる。

  • 閑眠庭

    方丈後庭「閑眠庭(かんみんてい)」。こちらも重森三玲によって作庭されている。

  • 石の流れが十字架に組まれている

    瑞峯院を開山した大友宗麟(おおとも そうりん)が、晩年キリスト教を保護活動などを行ったキリシタン大名であったことより、7個の石の流れで十字架に組まれている。

  • 別角度から撮影

    別角度から撮影。パンフレットにはクロスする部分にはキリシタン灯籠があったようだが、現在では石になっている。

  • キリシタン灯籠

    キリシタン灯籠とは、閑眠庭の隣接した坪庭にある灯籠のようなものである。織部灯籠と呼ばれることが多く、数ある灯籠のなかでも独特の魅力を放つ。基礎がなく竿を直接地中に埋め込み、竿の上部にアルファベットの文字が刻まれていることが多い。また「織部灯籠」では、竿下部にキリスト像が彫り込まれていることが多い。これは江戸時代初期にキリスト教禁止令のなか、密かに信仰を続けていた隠れキリシタンの信仰物といわれる。

  • 茶室「安勝軒」

    茶室「安勝軒(あんしょうけん)」。表千家第12代惺斎(せいさい)の好みであり、京都で茶室内部を撮影できるのは珍しい。


総評
光明院 波心庭と並ぶ、重森三玲による庭園をのんびりと観賞できる穴場寺院だ。
×特に見当たらない。


アクセス
京都府京都市北区紫野大徳寺町81
市営地下鉄「北大路駅」から市バスで「大徳寺前」まで約5~10分、「京都」駅から市バスで「大徳寺前」まで約45分

駐車場

開園時間
午前9時~午後5時

入園料
400円

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2020-07-10 (金) 更新日 2020-07-18

大徳寺 瑞峯院に関する庭園特集



大徳寺 瑞峯院周辺の庭園

大徳寺 興臨院
京都市北区 0.0km
大徳寺 興臨院
龍源院
京都市北区 0.1km
龍源院
大徳寺 大仙院書院庭園
京都市北区 0.3km
大徳寺 大仙院書院庭園

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は昭和(1961年)です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
はい。充分に楽しめます。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



京都府の人気夜景スポット