世界2,900ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

感應寺

かんのうじ
美しさ ★★
静寂さ ★★★
愛知県瀬戸市
  • 山門

    青石による七五三石組の石庭

    枯山水
    庭園面積 70坪 (小規模)
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

感應寺の由来

感應寺は飛鳥時代に全国に仏教の教えを広めた僧侶・行基が開基したと伝わる臨済宗妙心寺派の寺院。境内には枯山水がある。ご住職のお話では、令和になって現住職(梶田 俊裕氏)により、元々あった庭を組み直して、現在の枯山水に仕上げたとのこと。






  • 七五三石組の石庭

    行基菩薩によって開基されたと伝わる古刹に、令和になって整備された近代庭園が見られる。

  • 七五三石組 図解

    こちらは15石の青石で組まれ、左から三石組、五石組、七石組の七五三石組になっている。写真にそれぞれ図解。日本庭園では、永続性を示す縁起の良い奇数が使われることが多く、七五三石組は特に縁起が良いとされる。七五三石組の例では、京都の龍安寺 石庭や、重森三玲による春日大社「三方正面七五三 磐境の庭」などがある。

  • 三石組

    三石組。

  • 五石組

    五石組。中央の立石、手前への伏石と石選定、その配置と住職の感性の良さが伺える石組だ。

  • 七石組

    七石組だけ苔島になっておらず独立した岩島になっている。またその岩島は五石組に向かって、蓬莱山に向かう集団船のようにも見える。

  • 聖観世音菩薩

    本堂の西側には苦しむ人々を救う慈悲の菩薩・聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)が造立されている。

  • 石庭

    聖観世音菩薩のある場所から石庭を見下ろす。

  • 石庭

    すると、七石組が蓬莱山に向かっているようにも見えないだろうか。やや強引か・・・(笑) 

  • 弁財天

    弁天池には尾張地区の『陶宝七福神』の中の「弁財天」が祀られている。

  • ヤギ

    撮影して帰ろうとしたところ、ヤギが出会った!調べてみると小型ヤギ(トカラ種)の兄妹とのこと。


総評
青石による七五三石組が美しく、また七石組だけ岩島になっているのが興味深い。
×特に見当たらない。


アクセス
愛知県瀬戸市水北町1950
愛知環状鉄道「中水野」駅よりタクシーで約5分

駐車場
有り(無料)

開園時間
午前6時~午後5時

入園料
無料

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2023-12-28 (木) 更新日 2025-08-24



感應寺周辺の庭園


100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は不明です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
いいえ。屋外を回遊する必要があります。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



愛知県の人気夜景スポット