世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

日清製粉 製粉ミュージアム

にっしんせいふん せいふんみゅーじあむ
美しさ ★★
静寂さ ★★
群馬県館林市
  • 日清製粉ミュージアム

    石臼を織り交ぜた製粉ミュージアムらしい庭園

    池泉庭園 枯山水
    庭園面積 500坪 (中規模)
    室内からも庭園を眺められる
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

日清製粉 製粉ミュージアムの由来

製粉ミュージアムは日清製粉が平成24年(2012)に完成。日清製粉は明治33年(1900)に館林市に館林製粉として創業して、明治41年に日清製粉に社名変更して本社を東京に移す。ミュージアムには明治創業時代の洋風建築物や、造園家・斉藤勝雄によって作庭された「三光の庭」などがある。






  • エントランスからの眺望

    館林駅に隣接した場所にある製粉ミュージアムには芝庭の美しい日本庭園がある。エントランスからの眺望は駅前とは思えない素敵な光景となっている。

  • 三光の庭

    ミュージアム室内は撮影できないが屋外は自由に撮影できる。まずは洋館2階から池泉庭園「三光の庭」を眺めてみる。三光の庭は造園家・斉藤勝雄によって作庭され、同氏の作品はカルピスホール(館林市文化会館)でもみられる。

  • 瑪瑙製の石臼

    望遠レンズで撮影すると円形の島が特徴的だ。これは明治3年にフランスで造られた瑪瑙製(めのう)の石臼で、北海道のトラピスト修道院で製粉のために使用していたものを譲り受けている。この石臼は太陽と月をイメージしているとのこと。

  • 瑪瑙製の石臼

    近くで眺めてみると確かに石臼である。日本庭園では石臼を再利用するケースは希に見受けられ、沢飛石や飛石に利用することが多い。

  • 斉藤勝雄によって作庭された庭園

    造園家・斉藤勝雄によって作庭された庭園であるが、同氏の庭園では栗石をコンクリートで固めて汀にすることが特徴のようだ。

  • 洋館南側に

    洋館南側にもちょっとした庭園を設けている。

  • 芝庭

    芝庭の美しい日本庭園には緩やかなカーブを描く苑路を設けている。

  • 大正ガラス

    洋館2階から大正ガラス越しに三光の庭を見下ろす。眺める角度によって大正ガラスにより歪みのある日本庭園となるのが面白い。

  • 白砂敷きの枯山水

    エントランス前の白砂敷きの枯山水にも、石組の代わりに石臼を配している。


総評
池泉庭園や枯山水に石臼を織り交ぜているのが、製粉ミュージアムらしさを感じさせ良い。
×特に見当たらない。


アクセス
群馬県館林市栄町6-1
JR「館林」駅 徒歩1分

駐車場
有り(無料)

開園時間
10時~16時30分(入館は16時まで)

入園料
大人 200円
小・中学生 100円

休館日は公式サイトで確認ください。

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2023-04-09 (日) 更新日 2023-07-23



日清製粉 製粉ミュージアム周辺の庭園

カルピスホール(館林市文化会館)
館林市 1.5km
カルピスホール(館林市文化会館)
旧秋元別邸
館林市 2.1km
旧秋元別邸
つつじが岡公園
館林市 3.2km
つつじが岡公園

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は平成(2012年)です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
室内からも庭園を楽しめますが、庭園を満喫するには屋外を回遊する必要があります。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



群馬県の人気夜景スポット