世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

西明寺

さいみょうじ
美しさ ★★
静寂さ ★★★
愛知県豊川市
  • 西明寺 山門

    良質の苔庭から鶴亀庭園を眺める

    池泉庭園
    庭園面積 700坪 (中規模)
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

西明寺の由来

西明寺は平安時代に六光寺として創建されたと伝わる。鎌倉時代に北条時頼が出家して最明寺入道と名乗り、この地を訪れた際に最明寺と改称、そして安土桃山時代には西明寺と改称される。庭園は新しい住職を迎える記念として昭和53年(1978)に作庭。






  • 池泉回遊式庭園

    西明寺といえば、湖東三山のひとつに数えられる滋賀県の西明寺を思い出すが、愛知県にも西明寺がある。大きな築山に護岸石組で囲まれた池泉回遊式庭園であり、周辺は木々で覆われている。

  • 庭園に立体感を生み出している

    池泉手前側の護岸石組は横石などで低く組み、奥側は立石で組むことで庭園に立体感を生み出している。使われている石は丸みを帯び力強さが失われているが、これは江戸中期以降の特徴でもある。本庭園は作庭時期が昭和後期の作品となるが、力強さこそ弱いが、見どころの多い庭園だ。それを説明するために図解していこう。

  • 亀島、鶴島、枯滝石組

    図解してみると、亀島、鶴島、枯滝石組が造られてた蓬莱庭園(鶴亀庭園とも)となる。それぞれについて詳しくみていこう。

  • 亀島

    まずは池泉東部にある亀島。左の石が亀の頭となる亀頭石であり、亀脚石や亀尾石(きびせき)も分かりやすい。日本庭園では、亀島は分かりやすい具象的な意匠が多い。

  • 鶴島

    一方、分かりにくいのが鶴島である。こちらは出島に造られた鶴出島となる。文献「中部庭園同好会庭園資料集」によると出島中腹部に羽に見立てた石を設置した鶴島と説明されているようだが、羽石に相当する石を判別できなかった。ちなみに鶴島は、本庭園同様に抽象的なことが多く、解説がないと分かりにくいことが多々ある。

  • 向かい合っている姿を望遠レンズで捕らえる

    亀島と鶴島をそれぞれ眺めるのも良いが、このように向かい合っている姿を望遠レンズで捕らえると、味わい深い景となる。鹿苑寺庭園(金閣寺)の庭園は、望遠レンズで眺めることにより、一層美しく感じる池泉庭園の代表格である。

  • 枯滝石組

    続いて枯滝石組。これだけだと本当に枯滝石組?と思うが、苑路を使って上流にいってみると

  • 枯滝石組

    このように枯滝石組で繋がっている。最初の景観では、その存在に気づくことはできず、こちらで枯滝石組の存在を知った。

  • 水分石

    滝上部はこのようになっており、水流を左右に分ける水分石(写真手前)の存在もわかる。本庭園では枯滝石組が一番印象的だったところだ。

  • 上下二段の池泉庭園

    築山には苑路が作られているので歩いてみると、なんと上下二段の池泉庭園になっていることが分かった。時折、上下二段の池泉庭園にはお目見えするが、大抵は上段は枯池になっているが、こちらは池泉となっているのが珍しい。上下とも池泉になっている例としては、金沢市の西田家庭園。上段が枯池となる例としては、蘭溪道隆(らんけい どうりゅう)によって作庭された山梨市の東光寺庭園が代表的である。

  • 池泉と書院の間は、愛知県の苔庭としてはトップクラスだと感じるほどの良質の苔庭となっており、飛石で苑路を造っている。


総評
池泉側からは分かりにくい枯滝石組であるが、実は距離のあるもので美しい。また苔庭の美しさも見物だ。
×庭園の解説がないため、良さが分かりにくい。


アクセス
愛知県豊川市八幡町寺前7
名鉄「国府(こう)」駅より徒歩10分

駐車場
有り(無料)

開園時間
日中

入園料
無料

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2019-12-27 (金) 更新日 2020-08-19



西明寺周辺の庭園

修景庭園
豊川市 1.8km
修景庭園
豊川稲荷 妙厳寺庭園
豊川市 7.7km
豊川稲荷 妙厳寺庭園
冨賀寺
新城市 22km
冨賀寺

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は昭和(1978年)です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
いいえ。屋外を回遊する必要があります。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



愛知県の人気夜景スポット