世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

西江寺庭園

せいごうじていえん
美しさ ★★
静寂さ ★★★
愛媛県宇和島市
  • 西江寺山門

    大刈込みと借景により奥行きを感じる枯山水

    枯山水
    庭園面積 130坪 (小規模)
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

西江寺庭園の由来

西江寺は室町時代(1365)に創建した臨済宗妙心寺派で、宇和島市最古の寺院となる。別名「えんま様」と称される。作庭時期は重森三玲によると江戸初期(1628)とされ、昭和25年(1950)に愛媛県指定名勝を受けている。






  • 西江寺庭園

    電話で早朝から庭園が開放されていることを確認して、朝7時前に訪問。本日の最終目的地が新居浜市の庭園であるため、朝イチを活用できるのは助かる。

  • 芝庭の枯山水

    西江寺庭園は芝庭の枯山水であり、幅1mの大刈込みから続く鬼ケ城山系の借景の採り入れ方が美しい。芝庭中央の大きな平石は庭園のビューポイントとなる礼拝石だ。後述するが池泉に見立てた大海を広くとった枯山水に鶴亀両島を配しており、このような形式は京都の曼殊院庭園金地院庭園などが挙げられる。

  • 途中飛び石が途切れている

    飛石は庫裏から続いているが、途中飛び石が途切れている。

  • 飛石の両側にある2つの立石は橋添石

    庫裏側の飛石はこのようになっている。推測の域をでないが、飛石の両側にある2つの立石は橋添石であり、ここから対岸に向けて石橋を架けられていることを想像させているのではないだろうか。そう考えると飛石が途切れているのは意図的な意匠と考えられる。

  • 板状の長石は舟石

    礼拝石から続く飛石は鶴亀石組へと続く。宇和島市の公式サイトを読むと、板状の長石は舟石とされる。

  • 橋添石

    石橋には青石を架け、北側には橋添石、南側は刈込みとしている。他にはない意匠で独特にして美しい。

  • 2つの中島は重森三玲によると右側の小さい中島が鶴島で、左側が亀島と推測している。この時代の鶴亀島は亀島の方が大きいことが通例であることより、このような推測になっている。すると左の亀島の手前の立石が亀尾石となる。そして鶴島と亀島には石橋を架けて、徐々に高さを上げている。

  • 枯滝石組

    そして西江寺の見どころである枯滝石組をみていこう。まずは大刈込みに囲まれることで品格が高まっている。築山の奥には松と1.4mの遠山石を据えている。二段式の枯滝石組となっており、写真中央手前の山形の石は水を左右に分ける水分石とされる。

  • 枯滝石組

    枯滝石組に近づいて撮影。写真上が上段の枯滝石組、下が2段目の枯滝石組となる。

  • 枯滝石組

    枯滝石組の上段を撮影。水落石の両側に滝添石を据え、奥には遠山に見立てた鋭い遠山石を据えている。水落石とは水が流れ落ちる石であるが、水落石が植栽で大半が隠れてしまっているのが残念だ。

  • 枯滝石組

    遠山石を別角度から撮影。遠山石の左手の立石も意欲的に組まれている。

  • 三尊石

    塔灯籠の下部には三尊石がみられる。

  • 護岸石組を兼用した蓬莱石

    中央出島にはカエルにような奇石が護岸石組を兼用した蓬莱石として表現されている。蓬莱石とは不老不死の妙薬があるとされる蓬莱山に見立てた石である。これにより鶴亀蓬莱庭園となる。

  • 飛石

    最後に庫裏から飛石を撮影。


総評
幅広の大刈込みと借景により奥行きと広がりを生み出している。そして非連続な飛石から石橋に繋がる様子も類似例がなく良い。
×水落石が植栽で大半が隠れてしまっている。


アクセス
愛媛県宇和島市丸穂甲1140
JR「宇和島」駅 徒歩15分

駐車場

開園時間
常時開放

入園料
無料

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2021-11-21 (日) 更新日 2021-12-26



西江寺庭園周辺の庭園

明源寺庭園
宇和島市 0.1km
明源寺庭園
等覚寺庭園
宇和島市 0.4km
等覚寺庭園
天赦園
宇和島市 1.1km
天赦園

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は江戸初期です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
いいえ。屋外を回遊する必要があります。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



愛媛県の人気夜景スポット