世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

瑞楽園

ずいらくえん
美しさ ★★
静寂さ ★★
青森県弘前市
  • 瑞楽園

    大石武学流庭園を学べる庭園

    枯山水
    庭園面積 500坪 (中規模)
    室内からも庭園を眺められる
    雨でも十分に楽しめる
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

瑞楽園の由来

江戸時代の豪農であった邸宅庭園。明治23年から明治38年まで大石武学流の宗家と呼ばれる大石武学流3代目・高橋亭山(ていざん)が作庭。その後、5代目・池田亭月(ていげつ)、6代目・外崎亭陽によって昭和3年から作庭され、昭和11年(1936)に完成。昭和54年(1979)に国指定名勝を受ける。






  • 大石武学流庭園 額縁庭園

    大石武学流庭園を知りたいのであれば、まず瑞楽園を訪問して管理人の話を伺うのをお薦めしたい。弘前城から車で15分ほどの距離にあり、ここで全体像を知った上で金平成園盛美園を訪れると理解がグッと深まる。それでは、伺った内容を元に解説していこう。

  • 沓脱石から二筋に伸びる飛石

    まずは主景となる沓脱石から二筋に伸びる飛石。大石武学流であることが、もっとも分かりやすい意匠である。

  • 大石武学流庭園 図解

    図解すると写真のようになっている。沓脱石から蹲踞(つくばい)へ向かって身を清め、そして礼拝石から庭園を眺めることをイメージできる。飛石を中心に蹲踞(つくばい)と反対側には二神石(後述)がある。さらに奥には枯滝石組、枯池、そして遠山に抽象的に表現して庭に遠近感を生み出す遠山石(えんざんせき)を配置。

  • 書院からの人の動きをイメージしながら庭園を眺める

    ところで、気づいただろうか。つくばいの手前にある前石から、正面の山型の石でできた手水鉢まで手が届かない。これは、大石武学流では「実」を兼ねたものではなく、書院からの人の動きをイメージしながら庭園を眺めるのである。

  • 二神石

    七福神のうち2つの神に見立てた「二神石」、「二神前」と呼ぶこともある。

  • 遠山石

    遠山石は書院から遠く離れ、望遠レンズでないと確認しにくい。

  • 岩木山

    東屋から、標高1625mの岩木山を借景とした額縁庭園を撮影。

  • 礼拝石

    手前の石が礼拝石。礼拝石は一般的には庭園を見渡すビューポイントされるが、大石武学流では供え物を置いて、神仏礼拝するためで乗ってはいけない石である。そのためか、一段大きな石となっている。奥には枯池を造っている。

  • 野夜灯(やどう)

    枯池を望遠レンズで撮影すると、低い段差の枯滝石組がみられる。右奥の石灯籠は野夜灯(やどう)と呼ばれ、自然石を組み合わせた灯籠で、大石武学流の必須とされる景物である。

  • 野夜灯(やどう)

    反対側にも低い段差の枯滝石組と野夜灯(やどう)を造っている。

  • 視点場

    書院では中央に座って眺めると最も美しい景色になることが多いが、ここでは右側の沓脱石があるところが視点場となる。国指定名勝で無料であるにも関わらず、訪問者は比較的少なく落ち着いて庭園観賞できた。


総評
大石武学流庭園の詳しい話を聞かせていただけ、大石武学流庭園では盛美園に次ぐ美しさだと感じた。
×特に見当たらない。


アクセス
青森県弘前市宮舘字宮舘沢26-2
弘前城より車で15分

駐車場
有り(無料)

開園時間
午前9時30分~午後4時30分

休園日 11月末頃~4月中旬頃

入園料

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2020-09-20 (日) 更新日 2021-03-27



瑞楽園周辺の庭園

藤田記念庭園
弘前市 7.3km
藤田記念庭園
弘前城 二の丸庭園
弘前市 7.3km
弘前城 二の丸庭園
揚亀園(津軽ねぷた村)
弘前市 7.5km
揚亀園(津軽ねぷた村)

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は昭和(1936年)です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
はい。充分に楽しめます。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



青森県の人気夜景スポット