建仁寺は臨済宗建仁寺派の大本山であり、創建は鎌倉時代(1202)。京都五山の第3位であり、かつ京都最古の禅寺である。庭園は昭和と平成に作庭された近代庭園。禅寺:禅の修行をする寺であり、主に曹洞宗、臨済宗、黄檗宗が該当する。京都五山: 別格 南禅寺、1位 天龍寺、2位 相国寺、4位 東福寺、5位 万寿寺(非公開)
苔の野筋には力強い立石により三尊石を組み、周辺には横石を配置。息を呑むような石組である。建仁寺の庭園におけるハイライトといえよう。そして奥には国宝「風神雷神図」の屏風が控える。
「潮音庭」は4方向から観賞でき、三尊石の中央になる中尊石を中心にして石を配置することにより、どの方向から眺めても破綻しない美しさと適度な緊張感を保っている。
三尊石の東側には座禅石を据えている。座禅石の周辺に尾は小石を散らしているあたりに非凡な美的意識を感じる。
続いて方丈南側の枯山水「大雄苑(だいおうえん)」。昭和15年(1940)に昭和初期に活躍した作庭家・加藤熊吉(屋号:植熊)によるもの。
東側には苔島を造り、中央には三尊石を組んでいる。ただ、中央の石が植栽の成長により存在が弱まっている。
一般的には本堂南庭は、かつては儀式を執り行う場所として使われたいたことが多く白砂のみとなっていたことが多い。江戸時代以降は儀式が行われなくなり、植栽や石組が施されてきた。本庭は本堂ではなく方丈南庭であるが、敷地の広さから以前は白砂のみだったのかもしれない。
方丈西側を望む。2つの苔島で三尊石を表現。
「潮音庭(ちょうおんてい)」と同じく北山安夫によるもので「○△□乃庭」。このような独特なネーミングは北山氏のみられるもので、群馬県渋川市の福増寺に造られた枯山水には「非思量庭 えもいわれぬ□□□のお庭」と名付けている。
ちなみに「○△□」とは、宇宙の根源的形態を示し、密教の6大思想(地水火風空識)を、□で地、○で水、△で火を表している。
2020年に訪問したときには△に気づけなかったため、2023年に再訪して△○□を1枚に収めた。
最後に平成14年(2002)に創建800年を記念して法堂(はっとう)の天井に描かれた「双龍図」。龍が法の雨(仏法の教え)を降らすといわれ、また龍神は水を司ることから「火災から守る」という意味も込められている。建仁寺は茶室もあるため露地も見学できるが、本記事では割愛した。
建仁寺案内図(パンフレットより引用) [ 案内図を拡大する ]
○ | どの方向からみても破綻しない潮音庭が素晴らしい。広々しており、見どころも多く、京都市内のお薦め庭園のひとつだろう。 |
× | 特に見当たらない。 |