世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

並河靖之七宝記念館 並河家庭園

なみかわやすゆきしっぽうきねんかん なみかわけていえん
美しさ ★★
静寂さ ★★
京都府京都市東山区
  • 並河靖之七宝記念館

    植治のデビュー作品

    池泉庭園
    庭園面積 70坪 (小規模)
    室内からも庭園を眺められる
    雨でも十分に楽しめる
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

並河靖之七宝記念館 並河家庭園の由来

七宝といえば並河靖之(みなかわ やすゆき)と濤川 惣助(なみかわ そうすけ)と「二人のナミカワ」と評された七宝作家。並河家庭園は、植治の屋号で知られる7代目・小川治兵衛(おがわ じへえ)によって明治27年(1893)に作庭され、平成15年(2003)に並河靖之七宝記念館が竣工。






  • 植治が30代半ばに作庭

    並河靖之七宝記念館の隣に、造園植治があるのをご存じだろうか。植治とは無鄰菴平安神宮神苑などを作庭したことで知られる7代目・小川治兵衛(おがわ じへえ)のこと。並河靖之とは隣人の仲で、植治が30代半ばに作庭した。

  • 琵琶湖疎水から七宝の研磨用に水を引き、その余水が池に注いでいる。

    植治の作品は、日本庭園にまだ一般的ではなかった「芝生」を使ったことと、自然の小川のような「流れ」に特徴がある。並河家庭園は植治のデビュー作でもあり、琵琶湖疎水から七宝の研磨用に水を引き、その余水が池に注いでいる。その2年後に代表作となる無鄰菴が作庭され、こちらでも琵琶湖疎水を使い、かつ「芝生」が使われるようになった。

  • 応接室は池泉の上に立てられている

    建築物と庭園は融合しており、応接室は池泉の上に立てられている。これは同じく植治によって作庭された松田屋ホテル庭園でも同じ事例がみられる。

  • 沢飛石

    池泉には中島、そして右奥には沢飛石を設けている。これは対岸に渡る「池渡り」でありよく見られる形式である。

  • 石橋

    切石による石橋、出島の飛石、そして反橋と続いている。

  • 滝口

    滝口は滝石組のようにみえたが、近づいてみると滝石組ではなさそうだ。

  • 文字手水鉢

    立派な一文字手水鉢は鞍馬石を彫って仕上げたものである。植治は晩年になると、ひとつの設えが際だつようなことを控えるようになり、植治初期の作品であることを印象づける要素でもある。一文字手水鉢では、豊臣秀吉から寄贈されとされる青蓮院門跡が有名である。記事先には一文字手水鉢は未掲載。

  • 腰付障子に横長のガラスをはめ込んだ横額障子

    最後に内縁をもつ応接室より額縁庭園。腰付障子に横長のガラスをはめ込んだ横額障子を使い、内側の障子を閉めても庭園を観賞できる。腰付障子とは、障子の下部に腰板を張り、不注意で足で破れないようにしたもの。一方、腰板がなく下部全体がガラスのものを「雪見障子」と呼ぶ。


総評
植治の代表作となる無鄰菴の創作に繋がるデビュー策となった庭園。繊細な七宝と庭園を同時に観賞できる芸術が詰まったスポットである。
×庭園を回遊できる範囲が狭く庭園の全貌が掴みにくい。石橋と切石を回るところまで開放されることを期待したい。


アクセス
京都府京都市東山区三条通北裏白川筋東入堀池町388
東西線「東山」駅 徒歩3分、市バス「東山三条」下車 徒歩5分

駐車場

開園時間
午前10時~午後4時30分(入園は午後4時まで)

休館日:月曜日・木曜日(祝日の場合は翌日に振替)、夏季・冬季・展示替期間

入園料
大人 1,000円
高校生以下 無料

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2020-07-11 (土) 更新日 2023-04-27



並河靖之七宝記念館 並河家庭園周辺の庭園

青蓮院門跡
京都市東山区 0.3km
青蓮院門跡
知恩院 方丈庭園
京都市東山区 0.5km
知恩院 方丈庭園
京セラ美術館 日本庭園
京都市左京区 0.5km
京セラ美術館 日本庭園

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は明治(1893年)です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
はい。充分に楽しめます。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



京都府の人気夜景スポット