味噌醸造業と木材商で財を築いた田中德兵衞の邸宅で洋館は大正12年(1923)、和館は昭和9年(1934)に竣工された。敷地内の池泉回遊式庭園と茶室は昭和48年(1973)の改修工事の際に味噌醸造蔵の跡地に創られた。
池泉回遊式庭園であるが枯池も設けている。特に目を惹いたのがこちらの石組であり、伏せ石と小石で亀島のような意匠を創っている。私が知る限りでは同様の意匠は見たことがなく、独自性の高い石組だ。
和館からは飛石があらゆる方向に打たれている。写真左には善導寺型灯籠があり、中台の側面にハート型の刻り込みや、火袋に茶道具が彫られている。ちなみにハート形の彫り込みは「ハート」を表しているのではなく、「猪目」という文様で日本に古くからある模様であり、魔除けとして神社などの立元に設けられることが多い。
池泉の護岸石組は比較的強く、岩島も設け、和館の重厚さを際立たせている。
旧田中家住宅で注目したいのは庭園と同時期である昭和48年に造られた茶室であり、なんと室内に露地を設けているのである。
蹲踞(つくばい)の中心となる手水鉢は、四面に仏体が刻まれた四方仏の蹲踞(よほうぶつのつくばい)とも呼ばれる。さらに面白いのがガラスの奥になる屋外に織部灯籠を置いており、外と内を一体化している新しい試みだ。
茶室はこのようになっており、左側に「にじり口」右側に立ったまま入れる普通の障子による「貴人口」を造り、どちらも沓脱ぎ石を置いている。
八畳2つの茶室から露地を眺める。
和館1階の座敷前から撮影。
座敷と「次の間」越しの額縁庭園。
洋館は三階建てで、迎賓を目的とした大広間はジョージアン様式を基調となっている。
○ | 室内に造られた露地は室内と屋外を一体化させた設計になっており、他に例を見ない希有な露地といえる。 |
× | 背景に周辺マンションが視界にはいってくる。 |