世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

池田城跡公園

いけだしろあとこうえん
美しさ ★★
静寂さ ★★
大阪府池田市

池田城跡公園の由来

池田城跡公園は、池田城跡に平成12年(2000)に整備されて公開された。庭園は一部遺構を復元されているが、大半は開園同時期に、中根庭園研究所によって設計され造園されたものである。






  • 天守閣風の休憩舎

    天守閣風の休憩舎と庭園を楽しめる池田城跡公園。こういった庭園の魅力は高い場所から庭園を見下ろせることである。その代表格は岸和田城 八陣の庭だ。こちらは重森三玲によって作庭された枯山水を天守閣から見下ろせる。

  • 洲浜をもつ池泉庭園

    さて、天守閣風の展望休憩舎に上がってみると、洲浜をもつ池泉庭園が広がっている。また、池底には栗石が敷かれている。

  • 洲浜

    洲浜はコンクリートで固められているのは、やや興ざめなところがあるが、子供たちが立ち入ってしまうことを考えるとやむを得ないものだろう。

  • 遺構の復元がされた枯山水

    庭園の大半は平成になって作成されたものであるが、こちらの区画は池田城の発掘調査に基づいて遺構の復元がされた枯山水となっている。池田市が発行した「池田城跡 主郭の調査」によると、石材は五月山および、猪名川から採取されたものであるとのこと。

  • 遺構の復元がされた枯山水

    石組は三尊石風の石組が二組みられる。

  • 枯流れ

    池泉へと続く枯流れには、青石の巨石を用いた石橋が架けられている。

  • 枯流れ

    枯滝石組は巨石を用いているが、全体的に丸みを帯びた石を使い力強さよりも優しさが感じれる弱いものだ。

  • 茶室「桂冠亭」

    茶室「桂冠亭」。茶室の名のいわれは 案内板によれば「冠を桂け去って」から来ていると説明されているが、その意味は調べても分からなかった(笑)。躙口(にじりぐち)に向かって飛石が打たれている。躙口は千利休が考案したものとも言われ、身分の高い人でも頭を下げて入る必要があり、茶室では階級に関係なく、すべての人が平等であるという意味を込めて造られている。

  • 茶室「桂冠亭」の図解

    茶室までのアプローチを図解。赤線の延段に沿って腰掛待合へ進み、ここで茶会を主催する主人の迎えを待つ。そして露地門を抜けて茶室へと向かうのである。

  • 草の延段

    赤線の入口方面を撮影。このように自然石を並べた延段で導かれている。このように自然石のみで構成された「草の延段」。ちなみに切石のみのものを「真の延段」、自然石と切石が混ざったものを「行の延段」と呼ぶ。各延段の写真は笹離宮(長野県茅野市)の記事を参考にしてほしい。

  • 枯山水

    東門近くには枯山水が設けられている。

  • 枯山水

    野筋の巨石が山並み、白砂で大海を表現している。

  • 展望休憩舎からの池田市の眺め

    ちなみに天守閣風の展望休憩舎からの池田市の眺めは爽快だ。もし夜間も開放されていたら夜景が美しいだろう。


総評
展望休憩舎から池田市の街並みを眺めつつ、池泉庭園を見下ろせる。まるで大名になったような気分を味わえる。
×特に見当たらない。


アクセス
大阪府池田市城山町3-46
阪急電鉄宝塚線「池田駅」から徒歩で15分

駐車場

開園時間
4~10月 午前9時~午後7時
11~3月 午前9時~午後5時

休園日:火曜日(祝日の場合は直後の平日)、12月29日~1月1日

入園料
無料

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2024-12-28 (土) 更新日 2025-04-10



池田城跡公園周辺の庭園

久安寺
池田市 4.1km
久安寺
久保家庭園
伊丹市 4.7km
久保家庭園
伊丹ミュージアム
伊丹市 5.2km
伊丹ミュージアム

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は平成(2000年)です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
いいえ。屋外を回遊する必要があります。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



大阪府の人気夜景スポット