世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

近松寺

きんしょうじ
美しさ ★★
静寂さ ★★★
佐賀県唐津市

近松寺の由来

近松寺は鎌倉時代(1302)に創建された臨済宗南禅寺派の寺院である。その後、焼失するが安土桃山時代後期(1598)に現在地に再興。庭園は豊臣秀吉に仕えた曾呂利 新左衛門(そろり しんざえもん)によって、再興時期となる安土桃山時代に作庭されたと伝わる。






  • 舞鶴園

    安土桃山時代に作庭されたと伝わる枯山水「舞鶴園」と呼ばれ、左の松が「虹の松原」、右が「西の浜」、正面は海に見立て、全体として「唐津湾頭」の風景を模している。「唐津湾頭」は誤字かと思ったが、湾の一番奥を湾頭と呼ぶようだ。つまり視点からは唐津湾沖合から唐津市内を眺める光景であり、言い換えれば舟からの景色を模しているともいえる。

  • 白砂で唐津湾を模している

    白砂で唐津湾を模しており、芝庭で出島を設けている。ただ安土桃山時代には芝庭を使った庭園は聞いたことがないので、後世に改修されたと推測する。

  • 舞鶴園

    芝生で覆われた中島の右手には、飛石で茶室「拈華庵(ねんげあん)」に誘われる。

  • 拈華庵

    茶室「拈華庵(ねんげあん)」は唐津藩主・小笠原の茶室を昭和5年に再興されたものである。

  • キリシタン燈篭

    露地門にはキリシタン燈篭がある。キリシタン燈篭とは江戸時代の茶人・古田織部が好んだ燈篭で織部燈篭とも呼ばれる。これは江戸時代初期にキリスト教禁止令のなか密かに信仰を続けていた隠れキリシタンの信仰物といわれている。また近松寺にはキリシタン燈篭が三基残されているので探してみよう

  • 拈華庵の露地

    拈華庵の露地を撮影。

  • 拈華庵の露地

    露地は茶室の西側と南側の2ヶ所設けている。南側の漆喰には真円の石を品の形状にして模様に埋め込んでいる。同じ意匠ではないが、修学院離宮の隣雲亭をヒントにしたのだろうか。

  • 舞鶴園と本堂を望む

    舞鶴園と本堂を望む。数年前まで白砂は本堂の手前5mほどのところまでで、舞鶴園との境に柵を設けていたが、現在は本堂から繋がっているように改修されていた。

  • 切木(きりご)ボタン園

    境内案内図には切木(きりご)ボタン園となっているところは、現在は枯山水を造っている。切木ボタンとは4月に見頃を迎える佐賀県の天然記念物である。

  • 切木(きりご)ボタン園

    枯山水の中央に築山を設けているがよく見ると樹木がみえる。もしかしたら切木ボタン園の周りを枯山水にしたのだろうか。推測になるが切木ボタンのシーズンオフになっても、枯山水として観賞対象となる空間になるように改修されたのだろうか。だとしたら素晴らしい発想である。

  • 石燈篭

    数多くの石燈篭を拝見してきたが、竿が空洞になっているタイプは初めて見た。手持ちの文献やインターネットで調べても出てこないタイプである。竿と竿の上部が分かれているようにもみえるので、もしかしたら竿は元々レンガのような石で、その石を建てて竿として再利用したのだろうか。

  • 池泉庭園

    切木ボタン園の隣には池泉庭園を設け、中島のようにみえるが出島風の築山となり、頂部に釈迦石堂を置いている。

  • 池泉庭園の滝石組

    築山を活かして滝石組を造っている。丸みを帯びた石が多く、柔らかな雰囲気を出している。


総評
近松寺には安土桃山時代に作庭されたと伝わる枯山水をはじめ、露地、池泉庭園と日本庭園の三要素が揃っている。
×特に見当たらない。


アクセス
佐賀県唐津市西寺町511
JR「唐津」駅 徒歩8分

駐車場
あり(無料)

開園時間
常時開放

入園料
無料

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2023-02-10 (金) 更新日 2023-05-12



近松寺周辺の庭園

旧大島邸
唐津市 0.7km
旧大島邸
旧高取家住宅庭園
唐津市 0.9km
旧高取家住宅庭園
恵日寺
唐津市 5.5km
恵日寺

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は安土桃山時代です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
いいえ。屋外を回遊する必要があります。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



佐賀県の人気夜景スポット