世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

昭和記念公園 日本庭園

しょうわきねんこうえん にほんていえん
美しさ ★★
静寂さ ★★
東京都立川市
  • 日本庭園入口

    池泉の周りを散策できる広大な日本庭園

    池泉庭園
    庭園面積 5,000坪 (超大規模)
    抹茶など頂ける
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

昭和記念公園 日本庭園の由来

「昭和天皇御在位五十年記念事業」の一環として、昭和54年(1979)に完成した国営公園。日本庭園は作庭家・榊原八朗によって平成9年(1997)に完成。紅葉シーズンにはライトアップイベントも行われる。






  • 昌陽

    東京ドーム39個分という広大な敷地面積を持つ昭和記念公園。西立川駅から日本庭園まで徒歩15分ほどかかる。ちなみに、作庭家の榊原八朗の本記事執筆時に初めて知ったが、平塚市総合公園 日本庭園も同氏による作品であった。

  • 鶴亀島

    日本庭園には3箇所の四阿(あずまや)があり、こちらは昌陽(しょうよう)。その側には亀の形をした島がある。

  • 鶴亀島

    別角度から眺めると亀であることが分かる。つまり亀島だ。亀島があれば、鶴島を探すが見つからない。執筆時に調べると、亀島に植樹された松を鶴に見立てた鶴亀島であることが判明。松を鶴に見立てることは、日本庭園では一般的であり、またこのような鶴亀島は徳川園(名古屋)でも見られる。

  • 鶴亀島

    昌陽(しょうよう)四阿からの額縁庭園に鶴亀島を映し出す。

  • 昌陽

    昌陽(しょうよう)四阿からの額縁庭園。左に清掃用と思われる木船があるが、木船に乗って池泉舟遊式庭園を味わってみたいものだ。

  • 流れ

    池泉に繋がる幅広の流れには、沢飛石を打っており、大小多くの石を並べており風流だ。そして写真左手には清池軒(せいちけん)がある。

  • 流れ

    流れの上流を撮影。

  • 清池軒

    右手に清池軒を眺めつつ、広い池泉を望む。

  • 清池軒

    池に突き出して建てられた清池軒。額縁庭園を撮影すると、まるで池に浮かんでいるようにみえるのが面白い。取材当日は偶然にも無料開放日だったため、多くの人で賑わっており、このような1枚を撮影するのは大変だった。

  • 涼暮亭

    滝を眺める涼暮亭(りょうぼてい)。

  • 涼暮亭

    涼暮亭(りょうぼてい)の近くには滝が作られており、池泉へと導かれる。

  • 盆栽苑

    日本庭園には盆栽苑があり、盆栽の展示だけではなく、盆栽を学べる学習ゾーンなどもある。

  • 磯渡り形式の沢飛石

    縁に沿って渡る磯渡り形式の沢飛石。同様の形式は清澄庭園 (東京都江東区)でみられる。


総評
清池軒に隣接した池泉に注ぎ込まれる流れの意匠が美しい。また亀島に鶴を模した松を植樹した鶴亀島も見逃せない。
×敷地が広大であるため、間延びした空間が目立つ。


アクセス
東京都立川市緑町3173
JR「西立川」駅 徒歩15分

駐車場

開園時間
時期によって変動するため公式サイトを参照

入園料
大人 450円
高校生以上 290円
シルバー 210円

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2024-10-20 (日) 更新日 2025-02-15



昭和記念公園 日本庭園周辺の庭園

日野宿本陣
日野市 4.0km
日野宿本陣
殿ヶ谷戸庭園
国分寺市 9.8km
殿ヶ谷戸庭園
所沢航空記念公園 日本庭園
所沢市 13km
所沢航空記念公園 日本庭園

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は平成(1997年)です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
いいえ。屋外を回遊する必要があります。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
あります。



東京都の人気夜景スポット