ウエスティン都ホテル京都は明治時代(1890年)に遊園「吉水園」として創業した老舗ホテル。敷地内には葵殿庭園と佳水園庭園がある。本記事で紹介する葵殿庭園は、無鄰菴(むりんあん)などを手掛けた7代目・小川治兵衛(おがわ じへえ)によって昭和8年(1933)に作庭された。
ウエスティン都ホテル京都には葵殿庭園と佳水園庭園があり、本記事で紹介する葵殿庭園は5階から入園できる。本庭園は無鄰菴(むりんあん)などを手掛けた7代目・小川治兵衛(おがわ じへえ)によって作庭され、扉を開けると切石、自然石、臼石などを使ったユニークな延段から始まる。
急斜面を活かした地形の池泉回遊式庭園は琵琶湖疎水の水を取り入れている。佳水園庭園とまったく異なる景を魅せる。写真右にある蹲踞(つくばい)に注目して欲しいので、次の写真で角度を変えて撮影。
蹲踞(つくばい)や手水鉢が、水のなかにあるタイプを「流れ蹲踞」や「流れ手水鉢」と呼ぶ。蹲踞とは茶室などに入室するときに身を清めるところで、中央の大きな石が手を清める手水鉢(ちょうずばち)と呼ぶ。そして右手に置かれた丸石は湯桶石とよばれる茶室で使う湯桶を置く石である。このようないくつかの役石をまとめて「蹲踞」と呼ぶ。詳しくは清水園の記事を参考にして欲しい。
歩を進めると急斜面の地形を活かしてデザインされた滝石組と出会う。中央の巨石である水落石は表面に曲線の層理が特徴的であり、まさに水の流れを表現している。この水落石は滋賀県の守山で採取して、琵琶湖疎水を使って運ばれた守山石である。水落石は滝水の背後にあたる石であり、鏡石ともいわる。本庭園の案内板では「滝の鏡石」と解説していた。
レア灯籠の三光燈籠(さんこうとうろう)にテンションが高まる。これは桂離宮の茶室「笑意軒(しょういけん)」の麓に、船着き場の照明用として置かれており全国的にも数が少ない。ちなみに三光灯籠とは太陽と月と星という三つの光りを意匠化している。
続いて雲井の滝。三段落としの滝石組であり、小川治兵衛の作品のなかでも傑作といわれており、滝を見上げると、まるで空から滝水が落下しているような錯覚に陥ることから「雲井の滝」と名付けられている。
灯籠の基礎がなく、柱の部分を埋め込んだ八角形埋け込み灯籠。
ウェスティン都ホテル京都の離れになる可楽庵。1室だけの客室である、中には立ち入れず生け垣越しに観賞。
さらに先に進んでいくと佳水園庭園へと導かれる。
佳水園庭園と葵殿庭園の案内図 [ 案内図を拡大する ]
○ | ホテルに居ながら、まるで山奥に入っていったような風景が楽しめる。また桂離宮では望遠レンズでないと詳細を確認できない、レアな灯籠の「三光燈籠」を間近で見られる。 |
× | 特に見当たらない。 |