世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
関西
>
和歌山県
> 無料
無料で楽しめる和歌山の庭園スポット
紀州徳川家による大名庭園「養翠園」や、滝上部に石橋を渡す玉澗流枯滝石組がみられる粉河寺や根来寺など石組の美しい庭園が点在。さらには海が眺められる番所庭園も類を見ない庭園で面白い。
和歌山県すべて
和歌山市
高野山
紀の川市・岩出市
海南市・広川町
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
室町
安土桃山
江戸
8
明治
1
大正
1
昭和
7
平成
2
令和
和歌山の地図から探す
全国から探す
該当する庭園 10件
蓮華定院
- 和歌山県高野町
美しさ
★★★
静寂さ
★★
★
枯山水と美しい池泉庭園を併せもつ宿坊
蓮華定院は鎌倉時代に行勝上人によって開山された高野山真言宗の寺院である。室町時代に高野山の4000寺が焼失したが、長野の豪族による支援により再建。その後、真田家の高野山における菩提...
もっと読む >
不動院 吉仙庭
- 伊都郡高野町
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
重森三玲によって作庭された枯山水
不動院は平安時代(906)に済高(さいこう)大僧正が開基した寺院である。不動院は宿坊を兼ねており、境内には モダンな庭園造りで知られる日本庭園史の研究家・重森三玲(しげもり みれい...
もっと読む >
宝善院
- 和歌山県高野町
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
小堀遠州の作庭と伝わる高野山最古の庭園
宝善院は平安時代(816)に弘法大師(空海)によって開山された高野山真言宗の塔頭寺院。元は「元丹生院」と称されていたが、昭和39年(1964)に宝善院と改名。重森三玲の調査では高野...
もっと読む >
櫻池院
- 和歌山県高野町
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
重森三玲の石庭を自由にみられる
櫻池院は平安時代(1127年)に白河天皇の第四皇子である覚法親王によって開基。境内には昭和27年(1952)に重森三玲によって作庭された枯山水があり、宿泊者以外も見学できる。
もっと読む >
和歌山城 西之丸庭園(紅葉溪庭園)
- 和歌山市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
国指定名勝
青石を多用した滝石組が力強く美しい
徳川御三家のひとつ紀州藩・紀州徳川家の居城「和歌山城」。昭和20年に爆撃により焼失したが、昭和32年に天守などが再建された。西之丸庭園(紅葉溪庭園)は、徳川家以前の城主であった浅野...
もっと読む >
粉河寺庭園
- 紀の川市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
国指定名勝
巨石のみで構成された枯山水
粉河寺は奈良時代に創建された天台宗の寺院。現地の看板には桃山時代と記載されているが、2006年の和歌山県文化財センターの発掘調査資料では、1720年(江戸)の本堂再建時に一体として...
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
1 / 2
次へ >
和歌山県すべて
和歌山市
高野山
紀の川市・岩出市
海南市・広川町
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
室町
安土桃山
江戸
8
明治
1
大正
1
昭和
7
平成
2
令和
和歌山の地図から探す
全国から探す
よくある質問
お薦め庭園はどこですか。
蓮華定院
(和歌山県高野町)、
不動院 吉仙庭
(伊都郡高野町)、
宝善院
(和歌山県高野町)などがお薦めになります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園はありますか。
あります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園一覧
抹茶なども楽しめる庭園はありますか。
あります。
抹茶やカフェが楽しめる庭園一覧
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
名勝・史跡から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる