世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
関西
>
和歌山県
> 昭和時代
昭和時代に作庭された和歌山の庭園
和歌山県すべて
和歌山市
高野山
紀の川市・岩出市
海南市・広川町
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
室町
1
安土桃山
江戸
8
明治
1
大正
1
昭和
11
平成
2
令和
和歌山の地図から探す
全国から探す
該当する庭園 11件
西禅院庭園
- 和歌山県高野町
美しさ
★★★
静寂さ
★★★
重森三玲による3つの庭園を見学できる
西禅院は平安時代に明寂阿闍梨(みょうじゃくあじゃり)によって開山した高野山真言宗派の寺院である。境内には昭和26年(1951)、昭和28年(1953)に重森三玲によって作庭された3...
もっと読む >
本覚院庭園
- 和歌山県高野町
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
重森三玲の石庭「不二の庭」が見学できる宿坊
本覚院は平安時代末期(1190)に法然の弟子である行空が創建。境内には 重森三玲が昭和28年(1953)に作庭した石庭「不二の庭」が残されている。宿坊利用者のみ庭園を見学できる。
もっと読む >
不動院 吉仙庭
- 伊都郡高野町
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
重森三玲によって作庭された枯山水
不動院は平安時代(906)に済高(さいこう)大僧正が開基した寺院である。不動院は宿坊を兼ねており、境内には モダンな庭園造りで知られる日本庭園史の研究家・重森三玲(しげもり みれい...
もっと読む >
西南院
- 和歌山県高野町
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
重森三玲の作風を感じられる庭園
西南院は昭和初期に真然大徳によって開基された高野山真言宗の寺院である。境内には重森三玲が昭和27年(1952)に作庭した池泉庭園があったが、現在は改修され当時の姿を見られない。西南...
もっと読む >
琴ノ浦 温山荘園
- 海南市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
明治以降の個人庭園としては日本最大の広さを誇る
温山荘園は日本初の伝動用の革ベルトで財を成した新田長次郎の別荘である。大正時代から昭和にかけて造営され、江戸時代以降に作庭された個人庭園としては日本最大。昭和半ばには一般開放される...
もっと読む >
櫻池院
- 和歌山県高野町
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
重森三玲の石庭を自由にみられる
櫻池院は平安時代(1127年)に白河天皇の第四皇子である覚法親王によって開基。境内には昭和27年(1952)に重森三玲によって作庭された枯山水があり、宿泊者以外も見学できる。
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
1 / 2
次へ >
和歌山県すべて
和歌山市
高野山
紀の川市・岩出市
海南市・広川町
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
室町
1
安土桃山
江戸
8
明治
1
大正
1
昭和
11
平成
2
令和
和歌山の地図から探す
全国から探す
よくある質問
お薦め庭園はどこですか。
西禅院庭園
(和歌山県高野町)、
本覚院庭園
(和歌山県高野町)、
不動院 吉仙庭
(伊都郡高野町)などがお薦めになります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園はありますか。
あります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園一覧
抹茶なども楽しめる庭園はありますか。
あります。
抹茶やカフェが楽しめる庭園一覧
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
名勝・史跡から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる