世界2,700ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
特別名勝特別史跡

小石川後楽園

こいしかわこうらくえん
美しさ ★★★
静寂さ ★★
東京都文京区

小石川後楽園の由来

水戸徳川家上屋敷として建築された庭園。昭和27年(1952)には文化財保護法によって特別史跡および特別名勝に指定されている。この重複指定を受けているのは、浜離宮恩賜庭園や金閣寺など、全国でも僅かである。






  • 琵琶湖を見立てて造られた大泉水

    正門を進んでいくと、琵琶湖を見立てて造られた大泉水(だいせんすい)に浮かぶ蓬莱島・亀島がお出迎え。背景に東京ドームが顔を覗かせるが白色であるため気にならない。小石川庭園では全国の名所を摸した造形が多く見られる大名庭園である。それでは園内を巡ってみよう。

  • 渡月橋

    まずは小廬山(しょうろざん)。廬山とは上海から560km離れた内陸にある中国の名山。日本庭園では大阪の大仙公園などで廬山を摸した築山がみられる。また、京都東山の清水寺一帯を小廬山と呼ばれており、小石川庭園では京都東山に見立てた築山となる。

  • 渡月橋

    小廬山を過ぎると見どころ満載の渡月橋ポイントに到着。まずは屏風岩の裏手にある丘から撮影。渡月橋とは京都・嵐山の桂川に架かる名勝橋。桂川の源流は大堰川(おおいがわ)である。

  • 大堰川に架かる渡月橋

    西湖の堤(せいこのつつみ)とは、上海市から新幹線で1時間ほどの距離にある杭州市の西湖を模した石造りの堤であり、日本庭園に「西湖の堤」を造った先駆けである。西湖の堤がみられる庭園としては、港区の旧芝離宮恩賜庭園、和歌山の養翠園、広島の縮景園などが有名である。

  • 屏風岩

    日本庭園でいくつかの屏風岩を観賞してきたが、群を抜いて美しい名石によるものである。

  • 彼岸花(ヒガンバナ)、カキツバタ

    通天橋に向かう途中にある築山斜面に組まれた力強い石組。気づきにくいポイントであるが、見応えある石組で見逃さないようにしたい。

  • 東福寺にある通天橋を模した

    大堰川の沢飛石から通天橋と豪壮な山畔石組みを撮影。朱色の通天橋は、京都の東福寺にある通天橋を模したものである。

  • 白糸の滝周辺

    平成24年(2012)より修復工事を行っていた白糸の滝周辺が令和2年8月(2020)に完了。笹で覆われた築山に洲浜風に丸石を敷き、飛石と沢飛石で苑路を設けた風流なものだ。

  • 白糸の滝

    改修された白糸の滝。滝周辺の木々は間伐されて、ややうっそうとしていた滝石組がスッキリとした。

  • 円月橋

    水面に映る形が満月のように見えることより付けられた円月橋(えんげつぎょう)は、江戸初期に造られた特別史跡の石造アーチ橋であり日本最古とされる。

  • 蓬莱島と亀島

    小石川後楽園で最大の魅力は、最初の写真でも取り上げた蓬莱島・亀島である。蓬莱島とは不老不死の妙薬があるとされる伝説上の山であり、長寿を願う鶴亀庭園では必ずといってみられるものだ。焦点距離125mm(35mm換算)の望遠レンズで撮影しているため、肉眼では石組の構造は分かりにくい。左は石組出造られた亀島で、亀が写真左の蓬莱島を背負っている様子を摸している。左側には垂直に立てた石があり、さながら亀頭石ともいえる。正面から眺めると・・・

  • 徳大寺石

    高さ4mの板状の石であり、庭師・徳大寺佐兵衛にちなんで徳大寺石と命名されている。池泉の主景ともいえるだろう。

  • 内庭

    小石川後楽園のもうひとつの魅力はこの内庭。水戸藩書院のあったところで、コンパクトながら美しいお庭になっている。東京の大名庭園として、見どころが最も多い庭園といえよう。


総評
3つの池に分かれ、かつ滝などがあることで立体的に庭園を楽しめる。特に梅林が広いため、2月は庭園全体を楽しめそうだ。
×庭園を眺められる茶屋がなく、借景に近代的ビルが入る。


アクセス
東京都文京区後楽1丁目
大江戸線「飯田橋」 徒歩3分、JR「飯田橋」駅 徒歩8分、メトロ東西線、有楽町線、南北線「飯田橋」 徒歩8分

駐車場
なし(比較的キャパのある駐車場は、後楽森ビル駐車場で徒歩4分) 周辺のコインパーキングを地図から探す

開園時間
午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)

入園料
一般 300円
65歳以上 150円
(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2018-01-14 (日) 更新日 2020-08-10

小石川後楽園に関する庭園特集



小石川後楽園周辺の庭園

靖国神社 神池庭園
千代田区 1.2km
靖国神社 神池庭園
小石川植物園
文京区 1.4km
小石川植物園
東京大学 懐徳館庭園
文京区 1.6km
東京大学 懐徳館庭園

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は江戸 (1629年)です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
いいえ。屋外を回遊する必要があります。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
あります。



東京都の人気夜景スポット