世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
>
>
京都府
【京都府】
該当する庭園 63件
慈照寺(銀閣寺)
- 京都市左京区
美しさ
★★★
静寂さ
★
★★
銀閣寺垣、室町期の石橋、石段に着目したい
臨済宗相国寺派の寺院で、室町時代の1490年に8代将軍・足利義政(よしまさ)により開基。開山は日本初の作庭家ともいわれる臨済宗の禅僧・夢窓疎石(むそう そせき)といわれる。庭園は西...
もっと読む >
天龍寺 曹源池庭園
- 京都市右京区
美しさ
★★★
静寂さ
★
★★
特別名勝
日本最高峰の龍門瀑を眺める
京都五山の第一位「天龍寺」は、後醍醐天皇を供養するために室町初期(1339年)に臨済宗として創建。開基(資金提供)は足利尊氏、開山(初代住職)は、日本初の作庭家ともいわれる臨済宗の...
もっと読む >
円徳院(圓徳院)
- 京都市東山区
美しさ
★★★
静寂さ
★
★★
伏見城から移築した枯山水
円徳院は臨済宗建仁寺派の高台寺の塔頭寺院であり、創建は江戸初期(1605年)。豊臣秀吉の正室(本妻)である「ねね」の愛称で知られる北政所(きたのまんどころ)が晩年を過ごした。庭園は...
もっと読む >
光悦寺
- 京都府北区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
光悦寺垣の原形を見学できる
光悦寺は江戸初期(1656)に創建された日蓮宗の寺院である。書道家や芸術家でもあった本阿弥光悦は、徳川家康から鷹峯光悦町の土地を与えられ、この地に職人たちを率いて移住し、芸術村を築...
もっと読む >
松尾大社
- 京都市西京区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
重森三玲の遺作となった3つの庭園
平安時代に京都の守り神二神、東の「賀茂の厳神」、西の「松尾の猛霊(もうれい)」と称される松尾大社は、飛鳥時代末期(701)に社殿が造られた。酒の神としても信仰されている。境内には3...
もっと読む >
宝筐院
- 京都市右京区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
白河天皇縁の寺院にモダンな庭園
宝筐院は平安時代に白河天皇によって善入寺として開基された勅願寺。室町時代に夢窓疎石の弟子であった黙庵周諭が中興し、足利義政の時代に宝筐院と改名するが明治初めに荒廃。その後50数年を...
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
3 / 11
次へ >
全国から庭園を探す
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
国の認定から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる