世界2,900ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
>
該当する庭園 253件
小川家雪舟庭園
- 島根県江津市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
上下二段の滝石組が美しい
石見地方の豪族であった小川家は、古くは海岸地域を領有していた。その小川家に残された庭園は、室町時代(1460年代)に雪舟にて作庭されたと伝わるが、諸説あり伝承の域を出ていない。庭園...
もっと読む >
開善寺
- 長野県飯田市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
原則非公開の鎌倉式庭園
開善寺は鎌倉時代末期に創建された臨済宗妙心寺派の寺院であり、藤の名所としても知られている。境内の庭園は昭和47年(1972)に京都にて重森三玲に師事し実地を学び、日本庭園研究会会長...
もっと読む >
本覚院庭園
- 和歌山県高野町
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
重森三玲の石庭「不二の庭」が見学できる宿坊
本覚院は平安時代末期(1190)に法然の弟子である行空が創建。境内には 重森三玲が昭和28年(1953)に作庭した石庭「不二の庭」が残されている。宿坊利用者のみ庭園を見学できる。
もっと読む >
北畠氏館跡庭園
- 三重県津市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
国指定名勝
室町末期の日本三大武将庭園
室町末期となる戦国時代に、伊勢国司(こくし)であり大名であった北畠氏の本拠地に創建された北畠神社。庭園も室町幕府の管領(将軍に次ぐ職位)であった細川高国によって作庭され、一乗谷朝倉...
もっと読む >
光悦寺
- 京都府北区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
光悦寺垣の原形を見学できる
光悦寺は江戸初期(1656)に創建された日蓮宗の寺院である。書道家や芸術家でもあった本阿弥光悦は、徳川家康から鷹峯光悦町の土地を与えられ、この地に職人たちを率いて移住し、芸術村を築...
もっと読む >
安楽寺
- 滋賀県長浜市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
日本初の作庭家ともいわれる夢窓疎石による庭園
安楽寺は鎌倉時代に法然上人の弟子である住蓮(じゅうれん)上人と安楽上人によって安楽精舎を建立したのが始まり。開山は、東福寺の開祖・聖一国師の高弟である仏智禅師。安楽寺は足利尊氏ゆか...
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
7 / 43
次へ >
全国から庭園を探す
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
国の認定から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる