世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

金戒光明寺

こんかいこうみょうじ
美しさ ★★
静寂さ ★★
京都府京都市左京区

金戒光明寺の由来

金戒光明寺は浄土宗大本山のひとつであり、くろ谷さん(くろだにさん)とも呼ばれる。創建は平安末期(1175)に浄土宗を開祖した法然によって開山。方丈前庭は大方丈の再建された平成19年(1944)に「昭和の小堀遠州」と称えられた作庭家・中根金作によるもの。紫雲の庭は平成18年(2006)に日本を代表する造園業者・植彌加藤造園によって作庭された。例年、秋に特別公開が行われて見学できる。大本山:総本山の次に格式ある寺院。開山:初代住職。






  • 紫雲の庭

    1枚目の写真は大方丈の南庭となる方丈前庭であり、島根県の足立庭園美術館を作庭した中根金作によるもの。2枚目の本写真は「紫雲の庭」でありm無鄰菴智積院の修繕なども行う有名造園業者「植彌加藤造園」によって造られた。

  • 法然上人の生涯を庭石で表現

    「紫雲の庭」は、金戒光明寺の初代住職である法然上人800年大遠忌として、法然上人(しょうにん)の生涯を庭石で表現。右側は法然が誕生した岡山県の「美作(みまさか)」での幼少時代を、左側が比叡山延暦寺での修業時代、中央が浄土宗開宗・金戒光明寺の興隆を表した、絵巻物のような構成となっている。

  • 法然上人

    浄土宗開宗・金戒光明寺の興隆を表した野筋にあるひときわ大きな石が「法然上人」に見立てている。野筋:低い築山

  • 紫雲の庭

    右手前が浄土宗開宗・金戒光明寺の興隆を表したエリアであり、大きな立石が「法然上人」。そして奥にある野筋で、比叡山延暦寺での修業時代を表している。

  • 比叡山延暦寺での修業時代

    比叡山延暦寺での修業時代を表した野筋の奥には、池泉があり琵琶湖に見立てている。

  • 茶室「花峯庵」

    茶室「花峯庵」

  • 蹲居

    茶室「花峯庵」にある蹲居(つくばい)の造形美が素晴らしい。蹲居については、新潟県新発田市の清水園の記事を参考にして欲しい。

  • 露地門から露地へ繋がる

    露地門から露地へ繋がる。

  • 中島

    方丈北庭は池泉庭園になっており、中島を設けている。

  • 枯滝石組

    池泉には水が流れている滝石組と、水の流れていない枯滝石組がある。前者は木々に遮られ肉眼では確認しにくいが、枯滝石組は上から眺められる。切石を立て水路を造り、他に例をみない工夫で面白い。

  • 亀島

    中島は護岸石組で囲まれ、右側に亀頭石ような石を据えている。亀島と考えられるだろう。

  • 東屋

    池泉は「ご縁の道」と呼ばれる苑路で回遊でき、東屋のこの場所が視点場となっている。そして案内板によるとハート型の石があるとのこと。探してみると、、、

  • ハート型の石

    見つかった! ちなみにこちらの庭園は、2012年にNHK「仕事ハッケン伝」にて、お笑いタレントの麒麟・川島さんが本庭園を作庭して植彌加藤造園に弟子入りして造園を手伝っていた。


総評
中根金作や有名造園業者による池泉庭園、枯山水、露地を一度に拝観できる。
×特に見当たらない。


アクセス
京都府京都市左京区黒谷町121
市バス「岡崎道」下車 徒歩10分、京阪「神宮丸太町」駅 徒歩25分

駐車場

開園時間
秋の特別拝観のみ見学可。(2023年実績 11月15日~12月3日)
午前9時~午後4時30分(受付は午後4時まで)

入園料
一般 1000円

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2019-11-22 (金) 更新日 2024-06-23



金戒光明寺周辺の庭園

栄摂院
京都市左京区 0.2km
栄摂院
真如堂(真正極楽寺)
京都市左京区 0.3km
真如堂(真正極楽寺)
白河院庭園
京都市左京区 0.6km
白河院庭園

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は平成(1944年)です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
室内からも庭園を楽しめますが、庭園を満喫するには屋外を回遊する必要があります。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



京都府の人気夜景スポット