世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
>
該当する庭園 245件
春雨庵
- 山形県上山市
美しさ
★
★★
静寂さ
★★★
池泉に浮かぶ土塀がユニークな茶庭
春雨庵は京都・大徳寺の住職であった沢庵宗彭(たくあんほうそう:いわゆる沢庵和尚)が、紫衣事件で山上に流罪となったときに、当時の藩主・土岐頼殷(よりたか)により住まいとして寄贈された...
もっと読む >
払田分家庭園
- 秋田県大仙市
美しさ
★
★★
静寂さ
★★★
国指定名勝
深山幽谷の風情漂う庭園
東北三大地主である池田家の本家庭園が平成16年に国指定名勝を受け、平成20年には払田分家の庭園も国指定名勝の追加指定を受ける。払田分家は、13代池田文太郎の弟・礼治によって分家した...
もっと読む >
塩尻短歌館 集いの庭
- 長野県塩尻市
美しさ
★
★★
静寂さ
★★★
歌人を石に見立てた石庭
短歌の文学館である塩尻短歌館は平成4年(1992)に開業。母家は柳沢家から寄贈された塩尻市独特の本棟造り(ほんむねづくり)の建物である。敷地内の枯山水は平成5年(1993)に岡谷市...
もっと読む >
理覚院庭園
- 滋賀県長浜市
美しさ
★
★★
静寂さ
★★★
小堀遠州によって作庭されたと伝わる古庭園
理覚院は平安時代に創建されたと伝わる真言宗の寺院。北近江の戦国大名・浅井家の重巨・井口弾正(だんじょう)の菩提寺でもある。庭園は江戸時代前期に小堀遠州によって作庭されたと伝わる。
もっと読む >
西光寺 五輪之庭
- 兵庫県高砂市
美しさ
★
★★
静寂さ
★★★
宮本武蔵ゆかりの地に、西桂氏の枯山水
西光寺は鎌倉時代(1275)に創建した浄土宗西山禅林寺派の寺院である。日本庭園研究家・西桂氏によって平成13年(2001)に本堂前と本堂横に2つの庭園が作庭された。また当地は宮本武...
もっと読む >
本休寺
- 兵庫県丹波篠山市
美しさ
★
★★
静寂さ
★★★
重森三玲の晩年となる作品
曹洞宗の本休寺は創建時期は不明。境内には重森三玲が晩年となる昭和49年(1974)に作庭した枯山水「八幡乃庭」、「観音乃庭」がある。
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
32 / 41
次へ >
全国から庭園を探す
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
国の認定から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる