世界2,700ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
世界遺産に登録された庭園
世界遺産に登録された庭園
世界遺産に登録された庭園や、世界遺産に指定された地域内にある庭園をご紹介
>
都道府県から世界遺産に登録された庭園を探す
該当する庭園 25件
東院庭園
- 奈良市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
世界遺産
特別名勝
奈良時代に造られた日本庭園のルーツ
東院庭園は平城京での宴会や儀式を催した庭園であり、奈良時代に作庭されたもの。昭和47年(1967)に発掘調査され、平成5年(1993)から5年かけて復原整備され、平成10年(2003)に一般公開。平成...
旧観自在王院庭園
- 岩手県平泉町
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
世界遺産
国指定名勝
出島と荒磯が美しい池泉庭園
平安時代末期に平泉を拠点に繁栄した豪族であるた奥州藤原氏の第3代当主・秀衡(ひでひら)の妻が造営したと伝えられる。平成17年(2005)に国指定名勝、平成23年(2011)には世界遺産に登録される。
滄浪亭
- 蘇州市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
世界遺産
回廊からの景観が楽しい
滄浪亭は956年(日本では平安時代)に造園した蘇州最古の庭園。その後、荒廃を繰り返し、清の時代となる1696年(江戸中期)と1873年(明治初期)に造営されたのが現在の原型となる。世界遺産であり、蘇州...
怡園
- 蘇州市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
世界遺産
中国庭園の見どころを詰め込んだ空間
怡園は清の末期に高官にて1874~1883年の9年間を掛けて造られた。日本では明治時代となる。世界遺産に登録されている庭園のひとつである。
仁和寺
- 京都市右京区
美しさ
★★
★
静寂さ
★
★★
世界遺産
国指定名勝
皇族が先代住まわれた門跡寺院の風格を感じる
仁和寺は平安時代(888)に宇多天皇によって開基された真言宗御室派寺院。当時、法皇が住まう場所を「御室」と呼んだため別称として「御室御所」と呼ばれ、明治維新まで出家後の宇多法皇が住んでいた門跡寺院(も...
龍安寺 石庭
- 京都市右京区
美しさ
★★
★
静寂さ
★
★★
世界遺産
特別名勝
実は15石を同時に眺められる石庭だった
臨済宗妙心寺派である龍安寺は、室町時代(1450年)に創建。特別名勝の石庭は作庭時期、作庭者は不明であるが、建築家・宮元健次の著書によると、方丈南庭を白砂のみとする寺院諸式が改正された年から、石庭のこ...
1ページ目
< 前へ
2 / 5
次へ >
都道府県から世界遺産に登録された庭園を探す
北海道・東北
北海道 青森県
岩手県(4)
宮城県 秋田県 山形県 福島県
北関東
群馬県
栃木県(1)
茨城県
関東
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
東海
愛知県 静岡県 岐阜県 三重県
甲信越
山梨県 長野県 新潟県
北陸
福井県 石川県 富山県
関西
京都府(9)
滋賀県 大阪府 兵庫県
奈良県(1)
和歌山県
山陽・山陰
広島県 岡山県 山口県 島根県 鳥取県
四国
徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九州
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県
鹿児島県(1)
沖縄県
北関東
群馬県
栃木県(1)
茨城県
関東
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
東海
愛知県 静岡県 岐阜県 三重県
北陸
福井県 石川県 富山県
関西
京都府(9)
滋賀県 大阪府 兵庫県
奈良県(1)
和歌山県
山陽・山陰
広島県 岡山県 山口県 島根県 鳥取県
九州
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県
鹿児島県(1)
沖縄県
全国から庭園を探す
名勝・史跡から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭