世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
甲信越
> 長野県
長野で庭園を楽しめるスポット
長野県は鎌倉時代から令和まで様々な年代の庭園が存在している。日本一広い石庭や、ワインを表現した大刈込み、京都の苔庭にも負けない良質な苔庭をもつ室生犀星記念館などインパクトのある庭園が面白い。
長野県ランキング
長野県すべて
長野市・中野市
小布施・須坂
軽井沢・小諸
諏訪・茅野
松本・安曇野
駒ヶ根・伊那市
木曽・塩尻
飯田市・飯島町
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
3
室町
1
安土桃山
1
江戸
16
明治
3
大正
1
昭和
6
平成
6
令和
1
長野の地図から探す
全国から探す
該当する庭園 40件
佛法紹隆寺
- 諏訪市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
4つの時代の庭園をまとめて観賞できる
佛法紹隆寺は平安時代(806年)に開基といわれ、真言宗の「真言宗の学問の道場」として寺が建てられたとされている。庭園は安土桃山、江戸、明治・大正、昭和に作庭された4つの庭園に分かれ...
もっと読む >
水野美術館
- 長野市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
庭石で北斗七星をイメージした日本庭園
水野美術館は平成14年(2002)に開館。美術館には「おいしいきのこはホクト」で有名なホクト株式会社の創業者である水野正幸が収集した日本画が展示されている。併設された日本庭園は開園...
もっと読む >
真田邸
- 野市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
借景により優美な姿を魅せてくれる池泉庭園
松平定信を曾祖父にもつ信濃松代藩の第9代藩主・真田幸教が義母の住居として、江戸末期(1864)に建築。明治維新以降は真田家の私邸となる。昭和41年(1966)に長野市に譲渡され、昭...
もっと読む >
田中本家博物館
- 須坂市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
江戸時代に作庭された豪商の邸宅庭園
北信濃屈指の豪商・田中本家。敷地内には20の土蔵が造られている。敷地内には江戸中期(1780年代)に、京都の庭師によって作庭された池泉回遊式庭園が残されており、「秋の庭」とも呼ばれ...
もっと読む >
光前寺庭園
- 駒ヶ根市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
国指定名勝
鎌倉時代に作庭された龍門瀑
光前寺は平安時代(860)に創建した天台宗の別格本山である。天台宗は延暦寺を総本山とし、その次に大本山、別格本山、本山という寺格になる。本堂前庭は、重森三玲らによって鎌倉建長寺を開...
もっと読む >
泉石亭
- 長野県小布施町
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
苔庭の美しいオープンガーデン
泉石亭は平成25年(2013)にリニューアルオープンした桜井甘精堂の直営店。泉石亭の庭園は昭和63年(1988)に完成した泉石亭時代から残された庭園であり、オープンガーデンとして施...
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
3 / 7
次へ >
長野県ランキング
長野県すべて
長野市・中野市
小布施・須坂
軽井沢・小諸
諏訪・茅野
松本・安曇野
駒ヶ根・伊那市
木曽・塩尻
飯田市・飯島町
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
3
室町
1
安土桃山
1
江戸
16
明治
3
大正
1
昭和
6
平成
6
令和
1
長野の地図から探す
全国から探す
よくある質問
お薦め庭園はどこですか。
佛法紹隆寺
(諏訪市)、
水野美術館
(長野市)、
真田邸
(野市)などがお薦めになります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園はありますか。
あります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園一覧
抹茶なども楽しめる庭園はありますか。
あります。
抹茶やカフェが楽しめる庭園一覧
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
名勝・史跡から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる