世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
関西
>
兵庫県
> 雨でも濡れずに楽しめる
雨でも濡れずに楽しめる兵庫のお出かけスポット
兵庫県は日本庭園というイメージが余りないと思われるが、西桂氏の著書により数多くの古庭園が紹介されている。重森三玲の作品はもちろんのこと、寺院で大切に保存整備されている庭園が点在している庭園好きには見逃せない地域である。
兵庫県ランキング
兵庫県すべて
神戸市
宝塚・伊丹市
明石市
加古川・高砂市
姫路・福崎
淡路島
赤穂市
丹波・丹波篠山
朝来市・竹田城
豊岡市
新温泉町・香美町
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
室町
1
安土桃山
1
江戸
30
明治
2
大正
昭和
10
平成
10
令和
1
兵庫の地図から探す
全国から探す
該当する庭園 16件
石像寺
- 丹波市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
重森三玲による2つの石庭
石像寺は飛鳥時代(655)に開基したと伝わる曹洞宗の寺院。裏山には神が宿るとされ信仰対象となる石のことである磐座(いわくら)がある。庭園は昭和47年(1972)に重森三玲によって作...
もっと読む >
常住院 二十五菩薩来迎之庭(香霄庭)
- 加古川市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
本堂を借景した枯山水
常住院は平安時代(836)に創建した天台宗・教信寺の塔頭寺院である。客殿前庭園は植栽本位の庭であったが、日本庭園研究家・西桂氏によって平成元年(1989)に「二十五菩薩来迎之庭(香...
もっと読む >
初代県庁館
- 兵庫県兵庫区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
伊藤博文が執務した県庁舎から眺める本格的な枯山水
初代県庁館は令和4年に開業した「兵庫津ミュージアム」の施設。兵庫津(ひょうごつ)とは平安時代に平清盛が貿易のために整備した漁港。江戸時代には兵庫津に役所が置かれ、明治維新期には初代...
もっと読む >
宗鏡寺
- 豊岡市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
沢庵和尚ゆかりの寺
宗鏡寺は室町前期に創建した臨済宗大徳寺派の寺院。その後、荒廃するが江戸初期に沢庵和尚により再興。沢庵和尚が徳川家光に「貯え漬け」を献上して気に入ったことから「沢庵漬け」と命名された...
もっと読む >
應聖寺
- 神崎郡福崎町
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
床もみじの撮影もできる江戸初期の庭園
應聖寺は天台宗に属する寺院で平安時代に創建されたと伝わる。6月下旬から7月中旬まで白い花が咲く「沙羅」でも有名であるため「沙羅の寺」とも呼ばれる。庭園は江戸中期にされたと伝わり、県...
もっと読む >
安養院庭園
- 神戸市西区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
国指定名勝
神戸で唯一古庭園を楽しめる名園
安養院は天台宗の太山寺(たいさんじ)の塔頭寺院であり、庭園は安土桃山時代に作庭されたものである。昭和55年(1980)に国指定名勝を受ける。
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
2 / 3
次へ >
兵庫県ランキング
兵庫県すべて
神戸市
宝塚・伊丹市
明石市
加古川・高砂市
姫路・福崎
淡路島
赤穂市
丹波・丹波篠山
朝来市・竹田城
豊岡市
新温泉町・香美町
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
室町
1
安土桃山
1
江戸
30
明治
2
大正
昭和
10
平成
10
令和
1
兵庫の地図から探す
全国から探す
よくある質問
お薦め庭園はどこですか。
石像寺
(丹波市)、
常住院 二十五菩薩来迎之庭(香霄庭)
(加古川市)、
初代県庁館
(兵庫県兵庫区)などがお薦めになります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園はありますか。
あります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園一覧
抹茶なども楽しめる庭園はありますか。
あります。
抹茶やカフェが楽しめる庭園一覧
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
名勝・史跡から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる