世界2,500ヶ所の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
山陽・山陰
>
広島県
> 人の少ない庭園
人が少なく、広島の落ち着ける庭園スポット
広島県すべて
広島市
東広島市・三原市
尾道・世羅町
福山市
神勝寺(福山市)
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
室町
1
安土桃山
江戸
5
明治
大正
昭和
2
平成
8
令和
広島の地図から探す
全国から探す
該当する庭園 14件
神勝寺 禅と庭のミュージアム 洸庭
- 福山市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
紅葉と桜の共演
神勝寺は昭和40年(1965)創建の臨済宗建仁寺派の特例地寺院。広大な敷地を活かして平成28年(2016)にゆっくり禅を楽しむ体験場所として「禅と庭のミュージアム」をオープン。庭園...
もっと読む >
神勝寺 紅葉ライトアップ特別拝観
- 福山市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
半日過ごせる広大な庭園
神勝寺は昭和40年(1965)創建の臨済宗建仁寺派の特例地寺院。広大な敷地を活かして平成28年(2016)にゆっくり禅を楽しむ体験場所として「禅と庭のミュージアム」をオープン。庭園...
もっと読む >
半べえ庭園
- 広島市南区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
金閣寺の龍門瀑を摸した滝石組
昭和10年に金井公園が開園してツツジの名所となる。昭和45年(1970)にモダンな庭園造りで知られる日本庭園史の研究家・重森三玲(しげもり みれい)による「聚花山の庭」、長男の重森...
もっと読む >
浄土寺庭園
- 尾道市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
国指定名勝
枯山水と露地を区切る築山が見事
創建は飛鳥時代で聖徳太子の開基と伝わる古刹。本堂と多宝塔は国宝であり、日本庭園は雪舟13代目の孫にあたる長谷川千柳にて江戸時代(1806)に作庭された。開基:初代住職
もっと読む >
海蔵寺 石組庭園
- 広島市西区
美しさ
★
★★
静寂さ
★★★
電車音が聞こえる石組庭園
海蔵寺は室町時代に創建された曹洞宗の寺院である。江戸初期(1689)に境内を整備し石組庭園(いわぐみていえん)が造られる。平成10年(1998)に大正15年山津波に埋まった江戸初期...
もっと読む >
爽籟軒庭園
- 尾道市
美しさ
★
★★
静寂さ
★★★
国宝三茶室を写した茶室のある露地
爽籟軒は、江戸時代に尾道を代表する豪商である橋本家の別荘内に造られた庭園。平成19年に爽籟軒庭園の一部が尾道市に寄贈。茶室「明喜庵(みょうきあん)」は、国宝三茶室のひとつ「妙喜庵 ...
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
2 / 3
次へ >
広島県すべて
広島市
東広島市・三原市
尾道・世羅町
福山市
神勝寺(福山市)
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
室町
1
安土桃山
江戸
5
明治
大正
昭和
2
平成
8
令和
広島の地図から探す
全国から探す
よくある質問
お薦め庭園はどこですか。
神勝寺 禅と庭のミュージアム 洸庭
(福山市)、
神勝寺 紅葉ライトアップ特別拝観
(福山市)、
半べえ庭園
(広島市南区)などがお薦めになります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園はありますか。
あります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園一覧
抹茶なども楽しめる庭園はありますか。
あります。
抹茶やカフェが楽しめる庭園一覧
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
名勝・史跡から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる