世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
>
該当する庭園 245件
教林坊別院 マーチャントミュージアム
- 滋賀県東近江市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
ハート形のリフレクションを撮影な庭園
近江商人であった松居久右衛門の本宅「松樹館」が江戸末期(1814)に建築。2021には国の登録有形文化財の指定を受け、令和5年(2023)には松樹館と松樹館庭園が一般公開された。公...
もっと読む >
松尾大社
- 京都府京都市西京区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
重森三玲の遺作となった3つの庭園
平安時代に京都の守り神二神、東の「賀茂の厳神」、西の「松尾の猛霊(もうれい)」と称される松尾大社は、飛鳥時代末期(701)に社殿が造られた。酒の神としても信仰されている。境内には3...
もっと読む >
帝釈寺
- 兵庫県香美町
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
小堀遠州作庭の説もある枯山水
帝釈寺は飛鳥時代(698)に道照上人が開基したと伝わる。江戸時代に再興し、庭園は江戸初期(1691)に作庭され、一説には徳川家康に仕えた大名であり茶人である小堀遠州によって作庭され...
もっと読む >
安楽寺
- 島根県浜田市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
美しい苔庭と迫力の枯滝石組
安楽寺は天台寺院であったが、室町時代に臨済宗東福寺派に改宗。この地方では最も古い禅寺のひとつである。書院北庭には重森三玲と同時期に発掘調査という手法で日本庭園を研究していた森蘊(お...
もっと読む >
旧永楽庵庭園(三楽庭)
- 鳥取県三朝町
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
重森三玲によって作庭された枯山水
駐車場に残された旧永楽庵庭園(三楽庭)は、かつてこの地にあった旅館「永楽庵」に作庭された庭園。作庭家・重森三玲によって昭和29年に池泉庭園、昭和30年(1955)、41年に枯山水を...
もっと読む >
能満寺
- 神奈川県伊勢原市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
廣澤美術館や本楽寺を作庭した斎藤忠一による枯山水
能満寺は室町時代初期(1345)に開山した臨済宗建長寺派の寺院である。江戸末期に殿堂、庫裏を焼失するが、その後、大山寺の客殿を払い受け本堂に改修されものが現在の本堂とされる。境内の...
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
8 / 41
次へ >
全国から庭園を探す
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
国の認定から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる