世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
作庭家
>
小川治兵衛
小川治兵衛により作庭・復元整備された庭園
庭園に芝生を初めて用いた植木職人7代目・小川治兵衛(おがわ じへえ)。植治(うえじ)とも呼ばれ、明治の総理大臣であった山縣有朋(やまがたありとも)によって才能を引き出されたといわれる。(明治)
すべて
東京都 (3)
石川県 (1)
京都府 (13)
大阪府 (1)
岡山県 (1)
山口県 (1)
該当する庭園 20件
平安神宮神苑
- 京都府京都市左京区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
屋根付きの橋「橋渡」のある池泉庭園
平安神宮とは、794年に平安京を創始した桓武天皇と、平安京最後の孝明天皇を祀る。神苑は、平安遷都1100年を記念して、明治28年(1895)に植木職人7代目・小川治兵衛(おがわ じ...
もっと読む >
旧古河庭園ライトアップ
- 東京都北区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
国指定名勝
西洋庭園と日本庭園のライトアップ
大正6年(1917)に西洋館と西洋庭園がイギリス出身の建築家ジョサイア・コンドルにより設計。日本庭園は、大正8年(1919)に庭園に芝生を初めて用いた植木職人7代目・小川治兵衛(お...
もっと読む >
がんこ高瀬川二条苑(第二無鄰菴)
- 京都府中京区
美しさ
★★
★
静寂さ
★
★★
小堀遠州と小川治兵衛の両名による庭園
がんこフードサービスの「お屋敷」業態のひとつ「がんこ高瀬川二条苑」は、貿易商で高瀬川を開削した角倉 了以( りょうい)の別邸跡地であり「高瀬川源流庭苑」とも呼ばれる。苑庭園の原形は...
もっと読む >
仁和寺
- 京都府京都市右京区
美しさ
★★
★
静寂さ
★
★★
国指定名勝
皇族が先代住まわれた門跡寺院の風格を感じる
仁和寺は平安時代(888)に宇多天皇によって開基された真言宗御室派寺院。当時、法皇が住まう場所を「御室」と呼んだため別称として「御室御所」と呼ばれ、明治維新まで出家後の宇多法皇が住...
もっと読む >
葵殿庭園 ウェスティン都ホテル京都
- 京都府東山区
美しさ
★
★★
静寂さ
★★★
レア灯籠「三光燈籠」をじっくり観賞できる
ウエスティン都ホテル京都は明治時代(1890年)に遊園「吉水園」として創業した老舗ホテル。敷地内には葵殿庭園と佳水園庭園がある。本記事で紹介する葵殿庭園は、無鄰菴(むりんあん)など...
もっと読む >
辻家庭園
- 石川県金沢市
美しさ
★
★★
静寂さ
★★★
小川治兵衛(植治)による大正時代の庭園
辻家庭園は加賀藩の家老であった横山家の別荘地庭園。庭園は「植治」の屋号で知られる植木職人7代目・小川治兵衛(おがわ じへえ)によって大正初期に作庭されたとさせる。昭和22年(194...
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
2 / 4
次へ >
すべて
東京都 (3)
石川県 (1)
京都府 (13)
大阪府 (1)
岡山県 (1)
山口県 (1)
#
蘭渓道隆
鎌倉時代に南宋から渡来した禅僧・蘭渓道隆(らんけい どうりゅう)。鎌倉建長寺を開山したことで知られる。(鎌倉)
#
夢窓疎石
日本初の作庭家ともいわれる臨済宗の禅僧・夢窓疎石(むそう そせき)。最高の僧侶に贈られる「国師」をもつことより夢窓国師とも呼ばれる。(鎌倉~室町)
#
善阿弥
もともと土木工事などに従事する「河原者」の一人だった善阿弥(ぜんあみ)。その後、才能を認められ将軍・足利義政に仕えたプロの造園家第一号である(室町)
#
雪舟
室町時代を代表する水墨家・雪舟(せっしゅう)は、夢窓疎石が開山した相国寺(京都)で修行をうけ、このときに庭園に出会ったとされる。代表作は主に山口県と島根県に存在。(室町)
#
細川高国
室町幕府の31代管領(将軍に次ぐ職位)であり、文芸活動にも精通していた。代表作に三重県津市の北畠氏館跡庭園がある。(室町)
#
相阿弥
足利将軍家に仕えた絵師でもある作庭家・相阿弥(そうあみ)。将軍家の御殿造営での庭師は山水河原者と呼ばれ、相阿弥もそのひとりである。(室町)
#
上田宗箇
安土桃山から江戸時代の大名であり、千利休と師弟関係をもつ茶人としても知られる作庭家・上田宗箇(うえだ そうこ)。(江戸)
#
小堀遠州
徳川家康に仕えた大名であり、茶人でも作庭家でもある小堀遠州(こぼりえんしゅう)。幼少期より茶の湯を学び、織部古田に従事した。作庭の代表作品としては岡山県高梁市の頼久寺が挙げられる。(江戸)
#
石川丈山
安土桃山~江戸初期にかけての武将・石川丈山(いしがわ じょうざん)。茶道や庭園設計にも精通して詩仙堂を山荘として所有していた。(江戸)
#
宮本武蔵
巌流島での佐々木小次郎との決闘で知られる二刀流の宮本武蔵。明石では都市計画に携わり、かつ作庭家でもあった。(江戸)
#
勝元鈍穴(鈍穴流)
近江生まれで茶道遠州流の茶人でもあり作庭家でもある勝元鈍穴。鈍穴流の庭園とも呼ばれ、家元皆伝を受けた山村家によって継承され、五代目・山村文志郎が代表を務める花文造園土木(株)より「花文の庭」とも呼ばれる。(明治)
#
山縣有朋
第3・9代総理大臣・山縣 有朋(やまがた ありとも)。作庭家ではないが、小川治兵衛に新しい造園手法を引き出したいわれる人物(明治)
#
長岡安平
作庭家にして茶人でもある長岡安平は、日本初の公園デザイナーとして知られ全国40ヶ所以上の公園などを設計してきた。代表作品としては秋田市の千秋公園、東京の芝公園などが挙げられる。(明治)
#
小川治兵衛
庭園に芝生を初めて用いた植木職人7代目・小川治兵衛(おがわ じへえ)。植治(うえじ)とも呼ばれ、明治の総理大臣であった山縣有朋(やまがたありとも)によって才能を引き出されたといわれる。(明治)
#
飯田十基
樹木を密集しつつ高木、低木などを立体的に形成する「雑木の庭」の創設者としられる飯田十基(じゅうき)。代表作品は等々力渓谷の日本庭園(昭和)
#
重森三玲
モダンな庭園造りで知られる日本庭園史の研究家・重森三玲(しげもり みれい)。現代において最もファンが多いと思われる作庭家(昭和)
#
森蘊
森蘊(おさむ)は重森三玲と同時期に発掘調査という手法で日本庭園を研究。桂離宮や修学院離宮の発掘調査や復元整備を行い、のちに庭園文化研究所を設立。(昭和)
#
重森完途
日本庭園史の研究家・重森三玲の長男であり、日本庭園史大系は三玲と共著である。息子の重森千青(ちさを)も同じく作庭家(昭和)
#
中根金作
「昭和の小堀遠州」と称えられた作庭家・中根金作(なかね きんさく)。代表作は島根県の足立庭園美術館である。(昭和)
#
伊藤邦衛
清水建設入社後に独立して伊藤造園設計事務所設立。日本造園学会理事を努める。代表作は徳川園(名古屋)や三景園(広島)である。(昭和)
#
齋藤忠一
福島県生まれ。東京芸術大学卒業後、重森三玲に従事。上田宗箇流家元の露地(広島)、本楽寺(徳島)などを作庭。(昭和)
#
吉河功
京都にて重森三玲に師事し実地を学び、日本庭園研究会会長も努める作庭家・吉河功(よしかわいさお) (昭和)
#
西桂
神戸市文化財審議会副委員長など歴任し、文化財庭園の調査や保存整備に努める作庭家。(昭和)
#
小口基實
小口庭園グリーンエクステリアの代表で、ウィーンのシェーンブルン宮殿の修復や、長野県の寺院庭園など400ヶ所ほどの作庭経験をもつ作庭家・小口基實(おぐち もとみ)(昭和)
#
北山安夫
建仁寺の「潮音庭」などを手掛けた北山造園代表にして、作庭家の北山安夫(きたやま やすお) (昭和)
全国から庭園を探す
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
国の認定から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる