世界2,900ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
山陽・山陰
>
岡山県
> 江戸時代
江戸時代に作庭された岡山の庭園
岡山県ランキング
岡山県すべて
岡山市内
倉敷市周辺
総社市
津山・美作・奈義
高梁市
吉備中央町
矢掛町
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
1
奈良
平安
鎌倉
1
室町
1
安土桃山
2
江戸
12
明治
3
大正
2
昭和
6
平成
3
令和
2
岡山の地図から探す
全国から探す
該当する庭園 12件
旧野﨑家住宅
- 倉敷市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
日本最多の陰陽石と美しい枯滝石組
旧野﨑家住宅(旧野崎家住宅)は江戸時代後期に塩田王と呼ばれた野﨑 武左衛門(ぶざえもん)の旧家。庭園は表書院などのできた江戸末期(1841-1853)とされている。
もっと読む >
曹源寺
- 岡山県中区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
池泉庭園と水のない池泉庭園「枯池式枯山水」が同居
臨済宗・妙心寺派の曹源寺は岡山藩主・池田家の菩提寺(ぼだいじ)である。創建は江戸時代(1698年)であり、庭園も江戸時代に作庭された。菩提寺:先祖代々のお墓のある
もっと読む >
衆楽園
- 津山市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
国指定名勝
曲水の流れも楽しめる大名庭園
衆楽園は江戸初期の津山藩主・森長継が小堀遠州流の造園師を招いて作庭され、旧津山藩別邸庭園とも呼ばれる。その後何度も大改修が行われ、明治(1870)に聚楽園と命名される。平成14年(...
もっと読む >
近水園
- 岡山県北区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
岡山後楽園・津山衆楽園と並ぶ大名庭園
近水園は足守藩主・木下家の大名庭園であり、6代藩主の木下㒶定(きんさだ)の時となる江戸中期に作庭されたと推測されている。木下家のルーツとなる杉原家定は織田信長の家臣であり、妹には豊...
もっと読む >
蓮台寺
- 倉敷市
美しさ
★
★★
静寂さ
★★
★
庭園が垂直に広がるような迫力
由加山 蓮台寺は奈良時代(738)に行基菩薩によって創建された真言宗御室派の別格本山であり、総本殿には日本最大級の厄除大不動がある。県重要文化財の客殿にある庭園は、江戸後期(181...
もっと読む >
備中松山城 御根小屋跡
- 高梁市
美しさ
★
★★
静寂さ
★★
★
江戸時代の池泉庭園が高校敷地内に残る
備中松山城 御根小屋跡とは、江戸時代に備中松山藩の政庁であったところに、高梁高校が建築されている。備中松山城を預かり備中の政務を司る小堀遠州によって、池泉庭園が作庭された。
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
2 / 2
次へ >
岡山県ランキング
岡山県すべて
岡山市内
倉敷市周辺
総社市
津山・美作・奈義
高梁市
吉備中央町
矢掛町
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
1
奈良
平安
鎌倉
1
室町
1
安土桃山
2
江戸
12
明治
3
大正
2
昭和
6
平成
3
令和
2
岡山の地図から探す
全国から探す
よくある質問
お薦め庭園はどこですか。
旧野﨑家住宅
(倉敷市)、
曹源寺
(岡山県中区)、
衆楽園
(津山市)などがお薦めになります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園はありますか。
あります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園一覧
抹茶なども楽しめる庭園はありますか。
あります。
抹茶やカフェが楽しめる庭園一覧
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
名勝・史跡から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる
岡山の庭園特集
日本庭園の源流について
はじめに:記録に残る日本庭園の起源 日本庭園の始まりはどこだろうか? その答えは...
2025/7/27