世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
甲信越
>
長野県
> 枯山水
枯山水を楽しめる長野の庭園スポット
長野県は鎌倉時代から令和まで様々な年代の庭園が存在している。日本一広い石庭や、ワインを表現した大刈込み、京都の苔庭にも負けない良質な苔庭をもつ室生犀星記念館などインパクトのある庭園が面白い。
長野県ランキング
長野県すべて
長野市・中野市
小布施・須坂
軽井沢・小諸
諏訪・茅野
松本・安曇野
駒ヶ根・伊那市
木曽・塩尻
飯田市・飯島町
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
3
室町
1
安土桃山
1
江戸
16
明治
3
大正
1
昭和
6
平成
6
令和
1
長野の地図から探す
全国から探す
該当する庭園 14件
遠照寺
- 伊那市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
コンパクトな枯山水に魅力たっぷり
遠照寺は平安時代(821)に創建されたと伝わる日蓮宗の寺院。170種類2000株の牡丹が植えられ、5月中旬から下旬にかけて美しく咲くことにより「ぼたん寺」とも呼ばれる。本堂横には江...
もっと読む >
笹離宮
- 茅野市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
延段と笹の組み合わせが美しい
もともとは工業団地だった敷地に2014年に、医薬品「ササヘルス」などを製造・販売している大和生物研究所が設立した蓼科笹類植物園が開園。
もっと読む >
神林家
- 須坂市
美しさ
★
★★
静寂さ
★★★
須坂市は製糸業が発展した町であり、日本初の製糸結社「東行社(とうこうしゃ)」を創設した仲間のひとりである神林民蔵氏が、明治18年に建築したと伝わる家屋。敷地内には邸宅庭園が残されて...
もっと読む >
正徳寺
- 長野県飯島町
美しさ
★
★★
静寂さ
★★★
聖徳太子ゆかりの寺院
正徳寺は江戸初期に創建された知恩院を本山とする浄土宗の寺院である。聖徳太子が自作したという太子像を安置しており、現在の本堂は明治38年(1905)に再建された。中庭には石庭が設けら...
もっと読む >
旧越家住宅
- 須坂市
美しさ
★
★★
静寂さ
★★★
製糸王・越寿三郎ゆかりの邸宅庭園
須坂市は製糸業が発展した町であり、その代表格が明治時代に越 寿三郎によって複数の製紙工場を集めた丸山組を結成した。旧越家住宅のある場所には、丸山組本店があり、製糸工場や庭園があった...
もっと読む >
塩尻短歌館 集いの庭
- 塩尻市
美しさ
★
★★
静寂さ
★★★
歌人を石に見立てた石庭
短歌の文学館である塩尻短歌館は平成4年(1992)に開業。母家は柳沢家から寄贈された塩尻市独特の本棟造り(ほんむねづくり)の建物である。敷地内の枯山水は平成5年(1993)に岡谷市...
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
2 / 3
次へ >
長野県ランキング
長野県すべて
長野市・中野市
小布施・須坂
軽井沢・小諸
諏訪・茅野
松本・安曇野
駒ヶ根・伊那市
木曽・塩尻
飯田市・飯島町
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
3
室町
1
安土桃山
1
江戸
16
明治
3
大正
1
昭和
6
平成
6
令和
1
長野の地図から探す
全国から探す
よくある質問
お薦め庭園はどこですか。
遠照寺
(伊那市)、
笹離宮
(茅野市)がお薦めになります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園はありますか。
あります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園一覧
抹茶なども楽しめる庭園はありますか。
あります。
抹茶やカフェが楽しめる庭園一覧
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
名勝・史跡から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる